カラダとココロを整えて

あなたの人生をステージアップ

 

 

横浜・保土ヶ谷

からだとこころのトレーナー

志音shionです。

 

 

ご訪問頂きありがとうございますm(__)m


今日は熱が入りすぎて!
かなり長文になってしまいました^^;


お時間ある時に
読んで頂けたら嬉しいです(^_^)/


今日、ネットニュースで
たまたま見つけた言葉


「ランドセル症候群」


読んでみて
??????
ハテナがたくさん


どんなものなのか
気になる方はググって
みて下さいね


簡単に言うと


ランドセルが重くて
肩や腰が痛くなったり
精神的に負担を感じたりして


小学生が学校に行くことを
苦痛に感じてしまう
というものでした


確かに重いです!
小1には大きいです!

 


小学生だけでなくって
中高生のリュックなんて


本当に本当に
持てないくらい重い(T_T)


その記事に書いてあった対応策


教科書やノートを置いてくる
置き勉をする
(置き勉はすでに実施している
学校が多いのでは?)


重くても軽く感じるように
ランドセルの改良
(実際の重さは重いから
あまり意味なくないですか?)


背負うバンドを短くして
高い位置で背負う
(こうすると身体の負担が減り
身体の使い方も正しく使えます)


置き勉やランドセルの改良って
どう考えても


私たちが子どもの頃の
30年前に比べたら
良くなっていませんか?


なのに、子どもたちが
ランドセルが負担で
学校が苦痛???


何かおかしくないですか?


なんでもかんでも
学校が苦痛につなげたり
学校が嫌だと感じることの
原因を限定しようとする


学校を嫌と感じる
原因を減らすことは
必要でしょうけど


毎日毎日学校楽しい!
ではなかったような・・・


もう覚えてないですけど
嫌だなーと思う時もありながら
楽しいこともあって


嫌だと思っていても
行ってしまえば楽しかったりもする


このね、なんでもかんでも
○○症候群って名づける風潮


問題だ~って
問題にしようとする感じが


なんとなく違うように
わたしは感じています


そしてね、もうひとつ
声を大にして言いたいのは!


置き勉やランドセル改良は
もちろんどんどんしていけば
いいですけど


解決方法の本質がそこじゃない!


のではないかな~?
とわたしは思います


10年間キッズの体操と水泳を
指導していました


その10年間の間にも
感じていたこと


子どもたちの体力
運動能力の2極化


幼少期からスポーツ英才教育を
受けている子はよく動ける


ですが、一般的なお子さんの
運動能力と体力は
どんどん落ちていました



近所のママさんが言っていたのは
小6のお子さんが遊び相手がいない


中学受験する子や
習い事が忙しい子が多くて
遊ぶ友達がいないそうです


幼稚園から習い事で
忙しいって話も耳にします


「ランドセル症候群」なんて
言葉が出来てしまう背景に


子どもたちの身体が
物を持って歩ける身体に
なっていない!



ということがあるのに・・・


その記事には
そんなこと一言も書いて
ありませんでした


幼少期からたくさん外遊びをすること
いろいろな身体の使い方をすること



今まで遊びの中で養われていた
二足歩行の人間として必要な機能が
どんどん失われているのです



木や高い所によじ登り
飛び降りたり


足下が不安定な
でこぼこした地面の上を
走り回ったり


自然の中での鬼ごっこなんて
最高の身体作りです


危ないからやめなさい!
そう言ってやらせない
ことが増えましたね


危険を認知する
要は、これしたら痛い
という感覚は


3歳までにいかに
小さな痛いを経験したかで
覚えるそうです



お座りしててコロンと倒れて泣く
立ち上がろうとして転ぶ


そのような成長段階での
経験がとても大切


お座りで固定させる道具を使ったり
便利だけど、それでは大切な
危険認知能力が育たない


だけでなくて
歩き出すまでに必要な
体幹部分の筋肉が
未発達なままに歩かされる



実は1歳までって大切
1歳過ぎても幼少期に
たくさん身体を使って遊ぶことで
リカバリーできます


なにごとも、経験して
自分のカラダとココロで
実際に感じ取らないことには


だいじょうぶな範囲で
痛い経験もしないと


生きていくのに
必要なチカラがつかない



これは大人になってからも
言えることだと思います


決して根性論やスパルタ教育
のような考え方ではないので
そこはご理解くださいね


とりあえず、もっと子どもたちを
自由に遊ばせてあげませんか?


て言っても遊べる環境がない
のも現実なんですよね


おかしくない?って言うだけで
もどかしいのですが


まずは知ることから
そして、考えるきっかけにでも
なったらいいなと思います
 


あなたが、笑顔で健康でいられますように☆
心から願っています。


読んで下さりありがとうございました。

 

志音プロフィール

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

↑↑↑

無料メール講座プレゼント中

 

*PCからのメールが届くアドレスを登録して下さい。

*icloudは届かないので、他のアドレスでお願いします。

*迷惑メール対策をしている方はkagayakuhidamarinohana@gmail.com受信可能にして下さい。

*登録したら、すぐにメールが届きます。届かない場合は、迷惑メールをご確認下さい。

 

https://my60p.com/p/r/2av2zZjN

 

 

公式LINEお友だち追加はこちらから

↓↓↓

 

友だち追加

 

https://lin.ee/7tnaUJt

 

公式ホームページはこちらです!

↓↓↓