ごきげんようw最近焼き魚を食べることが多くなっているゆるまやです。

皆さんは「ホッケ」好きですか?「ホッケ」と言えば居酒屋の定番メニューである「ホッケの開き」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

実は、ホッケにはいくつかの種類があり、それぞれに異なる魅力があるんです。今回は、私が特に愛してやまない「真ホッケ」を中心に、ホッケの奥深い世界をご紹介します。





  ホッケの代表的な種類と産地


スーパーや魚屋さんでよく見かけるホッケには、大きく分けて2つの種類があります。

1. 真ホッケ(マホッケ)

今回ご紹介する真ホッケは、ホッケの中でも最もポピュラーな種類です。
特徴は、なんといってもその上品な味わい。身がふっくらと柔らかく、脂の乗りが程よいので、あっさりとした旨味を存分に楽しめます。

2. 縞ホッケ(シマホッケ)

縞ホッケは、その名の通り、体に縞模様があるのが特徴です。真ホッケよりも脂が豊富で、濃厚な味わいが楽しめます。

そして、真ホッケは主に北海道で水揚げされます。特に産地として有名なのが、羅臼(らうす)、函館(はこだて)、釧路(くしろ)などです。
 
羅臼の真ホッケ
羅臼で獲れる真ホッケは、寒い海で育つため身が引き締まり、格別の美味しさです

函館の真ホッケ
函館の真ホッケは、漁獲量が多く、市場にも多く出回っています。

これらの産地によって、真ホッケの味や身質にも微妙な違いがあります。





我が家のホッケ、そして大失敗談…

ゆるまやは、新鮮で美味しそうな真ホッケを見かけると、つい、手に取ってしまいます。そして翌朝のご飯によだれジュウジュウと音を立てながら焼ける真ホッケの香ばしい匂いは、食欲をそそる最高の香りですよだれ
しかし、今朝、いつものように真ホッケを焼いていたときのことです。さあ、そろそろ裏返す頃合いかな、とフライ返しを持って意気揚々照れホイッ!!!っと裏返すと信じられない光景が目に飛び込んできました。
なんと、ホッケの下に敷いてある吸水シート(スポンジ状のやつです)に気づかず、そのまま焼いてしまっていたのです!


スポンジはかろうじて残ってる?笑い泣き熱で溶けている所もあるガーン数秒固まるゆるまや不安不安不安
楽しみにしていた真ホッケは、残念ながら処分する羽目に…。ホッケが大きいのでしっかり尻尾を持ってフライパンに入れて「アレ、いつものないな」とチラついた時に確認すれば良かったーびっくりマーク皆さんはどうかお気をつけください…!





  最後に


ホッケの種類や産地について、そして私の失敗談、いかがでしたでしょうかw
皆さんも、スーパーなどでホッケを見かけたら、ぜひ種類や産地をチェックしてみてください。それぞれのホッケが持つ個性を知ることで、いつもの食事がもっと楽しく、もっと美味しくなるはずです。