災害時に正しい情報を受け取れるように準備しよう

 

災害が起きた時

私たちはスマートフォンを片手に

今何が起きているのだろう?

と情報を探すようになりました

旧Twitter(現X)は最速の情報源のひとつ

 

これは

自分が被災者となっても

通信が可能な限り続けるのではないか

と想像しています

 

 

さて、皆さんは普段

どんな場所から情報を収集していますか?

 

・新聞

・テレビ

・ラジオ

・ウェブサイトやSNS

 

 

災害発生時の情報収集元として

昔から重宝されているのが

ラジオ

そして

テレビ(特にNHK)ですね

 

私は災害が起きた時は迷わず

テレビ(NHK)をつけます

(普段は全くテレビを見ませんが)

 

若い世代だと

これらが生活の中に存在しない人もいるでしょうか

そして

その代わりになるのがスマートフォンでしょう

 

災害発生という不安定な状況では

デマ情報が増えます

そして真偽の見極めがとても難しい

 

Twitterで情報収集するのであれば

各省庁からの一次情報にあたる習慣をつけましょう

 

具体的には

首相官邸のホームページに掲載されている

アカウントのフォローをおススメします

 

 

首相官邸

消防庁

自衛隊

内閣府防災

気象庁

のリンクが上記ホームページにあります

 

 

そして、個人的な話ですが

私は災害発生時には

個人的な情報発信を控える方向で活動しています

 

理由は

防災士であっても間違える可能性がある

からです

 

災害が起きると、私のSNSフォロワーは増え

過去の投稿も遡って読まれる傾向があります

 

その時のあなたの不安に寄り添えれば良いな

 

そんな気持ちで記事を書いていますが

最新情報は見つからない

ということはご理解の上、ご利用ください

 

 

 

  市町村からの情報は必ず受け取ろう

 

何から情報を取っても良いとは思いますが

お住いの地域の防災情報は最も重要です

 

お住いの地域

勤務先や通学先の市町村からの防災情報は

メール、アプリ、Twitter

どんな形でも良いので

必ず受け取るようにしてください

 

Twitterの場合は

普段から情報発信をしている市町村でなければ

災害時に機能しないため

まずは日ごろの発信をチェックしましょう

 

田舎だと、防災無線も一般的ですが

窓を閉めると聞こえません

 

自宅に防災無線の受信機がある家でも

文字で情報を受け取れるとより安心です

 

 

豊橋市からのメールは

市民に求めることが

簡潔に・具体的に書かれていて分かりやすい


 

 

とんでもないことが起きると

より詳細な情報を求めがちですが

まずは基本を押さえましょう

 

 

今のSNSは、探せば

自分が求める情報に必ずたどり着きます

良い情報でも・悪い情報でも

 

ただ

自分が求める情報が正しいとは限りません

 

都合よく捻じ曲げられた誤情報の可能性がある

という疑いの目を向けることを

どうか、お忘れなく

 

 

 

 

 

 

A:東海地震(南海トラフ地震ではない)

を予知して国民に警戒を呼びかける

国の体制は2017年に終了しています

 

地震予知の3要素として

場所、大きさ、時間があげられますが

この中で特に難しいのが「時間」だそう

 

予知できる時間の範囲を

数日に収めるのも無理でしょうし

そろそろ地震が起きそうだ、となった場合

社会活動(学校や鉄道、企業活動等)を止め

人々の安全確保に繋げなければなりませんが

どう考えても難しいですよね

 

ただ、繰り返し地震が発生しているという

歴史的事実はあるため

観測網を活用して議論するという枠組みは残り

臨時情報の発表に繋がっている、とのこと

 

そしてこの臨時情報の発表期間

「一週間」に自然科学的根拠はなく

社会的受任期間(我慢の限界?)なのだそう

 

つまり

想定震源域内で大きな地震があった

という事実があり、その結果

より大きな地震が起きるリスクが高まっているが

どの程度の期間、警戒すべきかについては

根拠など「ない」に等しい

 

地震発生の可能性は高まっているが

一週間以内に必ず起きる、ということではないし

それ以降に地震発生リスクが極端に下がる

という意味でもありません

 

巨大地震注意が発表されていようが消えようが

私たちのやるべきことは変わりません

 

日本に暮らす以上 備えは作法みたいなもの

今は

通常からやっている備えを再確認する時です

 

 

 

そして

〇月〇日に、この場所で、この規模の地震が起きる

という具体的情報は全てデマ

ということになります

 

少なくとも今の日本では

地震予知はできない、ということです

 

デマは私たちの不安な心の隙間に入ってくるぞ

気を付けましょう

 

 

 

 

 

 

 

南海トラフ地震臨時情報の発表を受けて

気象庁緊急記者会見から

当面の生活に必要な情報を抜粋してご紹介します

 

 

 

A:そもそもこの情報(=巨大地震注意)の発表前から

南海トラフでは巨大地震が起きると言われており

その結果、高い津波が発生すると考えられている

 

そうなった場合

津波に関する警報が3分以内に発表されるが

その時にビーチで遊んでいる人が

どこに逃げたらいいか分からないでは困ります

 

もし警報が発令されたときに

どのようなルートでどこに逃げるか

事前に確認して

その時の行動をシミュレーションできれば

海水浴も問題ない

(個人的な意見である、との申し添えはありました)

 

日ごろからの地震への備えが大事で

自宅周辺はもちろんのこと

出かける先での備えも大事

ということですね

 

正常性バイアスが過度にはたらき

全く気にしないのは問題ですが

過度に心配し過ぎて身動きが取れないのも

その後のリバウンドが心配になります

 

巨大地震注意は一週間程度を目安

と言われていますが

一週間を過ぎても地震が起きる可能性は消えません

 

これを機に「一生続けられる備えの仕組み」を

身につけませんか?

 

「片付け」って言うのですけどね

 

 

 

 

 

災害時の備えとして

まず必要なモノは
と考える方も多いと思いますが
どれくらいの量があれば良いのか
迷うこともあるかもしれません

 

 

 

備蓄水の種類 

 

備蓄水は大きく

・口に入れる「飲用・食事用」

・洗い物や衛生面での「生活用水」

の2つに分けられます

そして
飲用・食事用の備蓄水の目安は

1人一日あたり3Lと言われます

 

これを最低でも3日分

できれば1週間分の備蓄を推奨されています

 

生活用水を除いて体内に取り込む量が

1人あたり一日3Lとなると
なかなか多いように思われます

 

 

 

飲用水一日3Lの根拠 

 

成人男性が一日を通して

尿や皮膚からの蒸発で排出する水分量が約2.5L

夏場だとさらに汗の量が増えることから

1日3L程度は身体から水分が抜けていく計算になります


この量を補うには同量程度の摂取が必要
ということから導き出された数字なのです

ただしこれは食事から摂取する水分も含まれるため
水を3L飲もう!ということではなく
飲用・食事用を合わせて一日3L程度必要

ということです

さらに、ペットを飼育している場合は

家族の人数に加えて

ペットの飲用水の準備も欠かせません

 

犬や猫などの動物によっては

人間の飲用水が身体に合わない場合があります

 

水の備蓄量の計算をする場合は

ぜひペットの分も考慮に入れてください

 

ペット用の水という商品もありますが

健康面で気になることがある場合は

獣医さんに相談してみるのも良いでしょう

 

 

 

 

まとめ 

 

飲用・調理用の水の計算式は

家族の人数×3L×備蓄日数ペット分 

 

4人家族の場合、2L×6本入りの箱で一日分

1週間分となると7箱が必要となります

なお、ここには生活用水は含みません

 

生活用水はどれくらい準備が必要か

これは「あればあるだけ良い」

ということになります

 

水の備蓄のハードルは

・重たいこと

・保管場所が必要なこと

 

買い物が大変なら通販を利用すると便利です

保管場所については、不用品を整理すれば

段ボール1つ分くらいのスペースは作れます

 

まずは1箱の備えから始めてみませんか

 

 

 

調理用なら2Lサイズがおススメですが

飲み切りサイズも備蓄向きです

 

 

 

 

 

 

 



#webガチャ

 

気象庁が出す津波警報には

2つの鉄則があるそうです

 

鉄則1:スピード重視

 

満点の答案でも間に合わなければ0点

少しでも早く情報を届けなければ

避難することはできません

限られたデータを限られた時間で解析するため

どうしても不十分な答案になり

予報・警報が外れることはあります

後で批判される宿命にあるのは承知の上だそう

 

鉄則2:合理的な予測幅の中で最悪の現象を想定する

 

気象庁は大げさだ

と非難されるのも覚悟の上

それでも逃げてくれれば人命は救えるから

最悪を想定した警報を発令するのでしょう

ただ

オオカミ少年になることは恐れているようです

 

 

 

これに対する避難する側(=市民)の鉄則があるとしたら

 

海の近くで大きな揺れを感じたら津波警報を待たずに逃げる 

 

警報を確かめたら次の行動を考える

立ち止まって考えるのではなく

逃げながら考えろ ということでしょう

 

 

 

上記は

新聞で読んだ元気象庁長官の言葉を

私なりに解釈したものです

 

 

客観的に見ればとても当たり前のことですが

当たり前のことを敢えて言わなければならないほど

警報に対して避難行動を取らない人がいる

ということかもしれません

 

空振りの警報に文句を言うなら

逃げてから言ってくれ!

命が守れたらそれでいい

文句は甘んじて受け入れる

 

どれほど情報の精度が上がっても

伝達速度が上がっても

私たちが情報を受け取り行動しなければ

命は守れません

 

海の近くで大きな揺れを感じたら

津波警報を待たずに逃げる

 

海に囲まれた島国に暮らす

私たちの命を守るお作法です

 

 

 

 

 

#webガチャ