皆様、おはようございますラブラブラブ

今日は、特別企画です!!
月刊ボディビルディング
のバックナンバー熟読にハマっています!!!
{65E40330-9320-4E99-8EC8-0237CC119423}
今回は、この3冊をご紹介していきますラブラブラブ
2010年に発売されたものです口笛口笛口笛
皆様に、凝縮して、、、、お届けします
{DD1F7236-FB39-4B6D-AC9B-85F03808FAFC}
【木澤大祐選手の月刊ブログ】
なんと!!対談の相手は、、、
お二人は、20年来のお付き合い!
柏木先生こと、柏木三樹!!!

このブログの名物コーナー(笑)??
読者の皆様はよくご存知かと思います(笑)
私と柏木先生の、辛辣な掛け合いの数々(笑)

【第1弾】では、柏木先生の経歴と
トレーニング論についてです!
{9412A674-8CE4-40D1-B8F7-A7A83857264B}

【唯一、師と仰ぐ人物】
私の超〜尊敬している木澤選手の
唯一の師だなんて!!凄すぎ〜!

お二人共に、若い!!
左、ジュラシック木澤選手
右、おなじみ、柏木先生
{ACC4E785-F268-44B3-AE17-98B5BF22D8B7}

20年以上前に、まだパーソナルトレーニングが
全く認知されず、普及していない時から、
周りの反対を押し切り、トレーナーとゆう職業に!

学生時代どう過ごし、今に至るのか。
初めて知る事ばかりでした。。。

洞察力分析力、物事を3Dで見れる抜群のセンス!
日本でも、類い稀な屈指のトレーナーでしょう!
その知識や経験、的確な判断力は、どのように
培われてきたかに、非常に興味がありました。

【柏木先生のトレーニングとの出会いの軌跡】

→高校生の時にモントリオールオリンピックウエイトリフティングメダリスト平井一正氏との出会い。
→平井氏率いる、ウエイトリフティング部に所属し
オリンピックリフティングの奥深さを実感する
→本格的なトレーニングと出会うが、怪我に泣き
競技に復帰できず、補助担当として、部内で故障者の面倒を見る役割を担うようになる。
→ウェイトリフティング競技での挫折から見出した
新たな楽しみこそが、トレーニングであり解剖学、
そして、トレーナーとゆう仕事だったのです!!!
この挫折をきっかけに、人にトレーニングを教える楽しさ、結果を出して喜んでもらえる事がやりたい!
天職となるトレーナーを選ぶ根源となったのです

中学生の頃から、、、
解剖学の本を片手に研究する少年だったようです。
恐るべし柏木少年ガーンガーンガーンガーンガーンガーンガーン

柏木流トレーニングの
最大ポイント4箇所がコチラです!
詳細の解説は後ほど、、、

①負荷を逃さない事
②精神の限界ではなく、
筋肉の限界まで追い込む事。
③けがを避ける事
④体質、体型を考慮する事。

{6D72F357-97AE-4674-B71F-795C1F087867}

私は、知らない間に、、、
この全ての項目を、常に意識しておりました
柏木先生に、導かれて、、、、、なんと!!

へぼへぼな私を、わずか10ヶ月で
全日本総合優勝そして世界選手権
まで導いたのですから!!!!!
{CB7C073F-CA39-4B21-9DCC-ABD34E2A12E3}

私は、昨シーズン、、、
ただただ柏木先生の言われるがまま、、、
何にも考える事なく大会当日まで過ごしてました。
大会10ヶ月前に立てたメニューや減量計画が、
どんぴしゃり、1g変わらずに当たりました(笑)

私は、こう思ってました。
【とんでもない人に巡りあったな、、、】と。

具体的に、、、、どのような事なのか!!
その秘密を、、、全てお見せ致しますラブラブラブ
次回は、パート②へ続きます

つ、づ、く!!