ロンドンに来て、1番苦戦したことの1つが鍋で日本米を炊くこと
これまで10回以上炊いてはうまくいかず…を繰り返してきましたが、ここ数回でコツを掴めてきたので、備忘録がてら書きたいと思います
ちなみに、現地米を炊くときは、
- 米の量に対して水は1.5倍(米が1カップなら水は1.5カップ)
- 蓋をして強火ブクブク泡が立つくらい沸騰したら弱火で水が飛ぶまで熱する
という流れ

これをすれば、だいたい上手く行くし、もはやあんまり味を期待していないので、これでなんとかなります

しかし、日本米は美味しい味を知ってしまっているせいか、少しでもうまく行かないと満足度が急激に下がってしまいます

なので、炊き方はすごく重要だと実感しました
しかも、せっかく苦労して日本からお米を持ってきたのに、おいしく食べられなかったら罪悪感が...


しかも、せっかく苦労して日本からお米を持ってきたのに、おいしく食べられなかったら罪悪感が...


特に、私の家はIHで鍋もストゥブなので、日本とは勝手が違い、日本のレシピだと全然うまく行かない!

そこで、ストゥブ鍋 on IHで上手にお米を炊ける方法を何とか試行錯誤しました

- 米2合に対して水450ccをストゥブ鍋に入れる
- そのまま30分浸す
- 蓋をして強火(我が家のIHは1~9まで強さが選べますが、7.5でかけます)にかける
- 泡がもこもこ立つくらい(表現が変ですが、タコ
が泡を吹くくらい。蓋にくっつくくらいです。)になったら、一気に弱火(3.5)に落とす
- 弱火で13分かける(目安は水がなくなるまで)
- 火を止めて15分くらい蒸らす
これで3回やって全部うまくいきました



なんとなくツヤもあるし、芯がほどよく残っていておいしい

今まではお米を炊くのがものすごいストレスだったのですが、これで炊飯 in Londonを制覇できた気がします
