毎日暑いですが、汗を流すことは最高のデトックスです。
さて連日施工しています、鹿児島県出水市にある武家屋敷郡の工事。
今回は武家門を潜ってすぐの入り口に竹垣を施工しました。
このような感じで竹垣が見えます。
大津垣と言われる、竹垣の種類。
タカショー製のエバーバンブーと言われる、樹脂の竹垣。腐らないので長持ちします。
立派な門構えと合います。
動画で施工風景をご覧ください。
毎日暑いですが、汗を流すことは最高のデトックスです。
さて連日施工しています、鹿児島県出水市にある武家屋敷郡の工事。
今回は武家門を潜ってすぐの入り口に竹垣を施工しました。
このような感じで竹垣が見えます。
大津垣と言われる、竹垣の種類。
タカショー製のエバーバンブーと言われる、樹脂の竹垣。腐らないので長持ちします。
立派な門構えと合います。
動画で施工風景をご覧ください。
引き続き、鹿児島県出水市の武家屋敷郡にある武家門の階段を製作中。
古材で作った階段石の蹴上のなかに白御影石の石を張って行きます。
施工中。石畳は和の門柱によく似合います。
施工中。武家屋敷郡は石垣が特徴的。やはり防塞のためだろうと思います。
その石垣に石畳がよく似合います。
門前の石畳はこれで完成。
施工中の動画
今週から始まりました、鹿児島県出水市にある武家屋敷郡にある武家門の石張り工事。
鹿児島に戻り、このような由緒ある武家屋敷で仕事ができることはとても光栄です。私は武士道が好きですし憧れもあるので、施工しているのが楽しくて仕方ないです。
鹿児島県出水市にある武家屋敷郡は、鹿児島県には九つの武家屋敷郡があるのですが、そのなかで一番大きな武家屋敷郡です。熊本とは県境で、昔では言えば藩境。今でいう国境みたいのものなので、軍隊ともいえる武士が多かったと想像します。
立派な武家門。石垣ととても似合います。
最初は階段石の解体から、解体してもう一回据え直します。
今回手伝ってもらっている、若者の職人。鹿児島弁では「にせどん」
髪の毛が白髪(笑)染めなくても、私の歳になれば嫌でも白髪になるがな(笑)
屋久島から高校卒業して、鹿児島市の内地に移り頑張っています。
島人はガッツがあり負けず嫌い。流石です。
しかし、朝が少し弱いのが隠の部分😁
動画での施工風景
休みの日はテラリウムを作っています。
今回は庭のテラスをテラリウムで表現。
石垣を積んで花壇風にしています。
最近はコツボゴケが好きになってトレーで栽培してます。
ミニチュアのフギュアもホームセンターで売っていたので買って、
置いてみました。おじいちゃんとおばあちゃんの憩いの場となってます。
ちなみにお孫さんもいます。
youtube動画で制作現場を紹介しています。
小さな雲海を作ってみました。
熊本で見た雲海はとても綺麗だったのでそのような景色を表現してみました。
苔を使って、山々を表現。
雲をミストメーカーで表現。
朝日や夕日をライトで表現。
動画で制作風景を撮っています。