鹿児島の出水市では寒緋桜が満開です。とても綺麗。3月になって春も間も無く。
水槽に和風のテラリウムを作ってみました。石垣と苔が和風っぽい。竹垣も四目垣や大津垣を作っています。
石垣も忠実に再現。
youtube動画で詳しく作っているところを説明しています。
鹿児島の出水市では寒緋桜が満開です。とても綺麗。3月になって春も間も無く。
水槽に和風のテラリウムを作ってみました。石垣と苔が和風っぽい。竹垣も四目垣や大津垣を作っています。
石垣も忠実に再現。
youtube動画で詳しく作っているところを説明しています。
先日から施工しています外構工事。
コンクリートテラスを作ります。
土の掘り取り。鹿児島県特有のシラス大地。
ブロックを積んでいきます。自家菜園しやすくするために、テラスを作ります。
石積み中。ここは入り口正面なために、見映えする石積みをします。
縦動画ですが、施行中動画。
松風園に行ってきました。
私が拝観したときは、ちょうど紅葉シーズンの真っ只中だったのでお庭がとても綺麗。
立派な茶室と茶話にがあり、抹茶なども飲めます。
茶庭。苔が覆う茶話に独特の雰囲気があります。
別館では丁度、茶道のお稽古をなさっていました。ちゃんと着物を着てお稽古していて、見ていて気品が溢れています。
やはり日本人は着物がよく似合う。
福岡の都会の中にある、山居。侘び寂び。
詳しくは動画でご覧ください。
春と秋の2回だけ、それもたった9日間しか拝観できない佐賀県の九年庵に行ってきました。
道中は出店など多く立ち並び、平日なのにかなりの盛況ぶり。
苔むした時間を感じる石階段。
九年庵はお茶室であり、庭はお茶庭。茅葺き屋根と苔がともても侘び寂びを感じます。
緑の葉と紅葉した葉が見れる本当にいい時期です。九州は暖かいので、紅葉が遅いのもあるのかな〜
動画で詳しく見れます。
仙巌園に行ってきました。この日は菊まつり中。
菊に彩られたマルジュウの家紋が並んでいる入口。
島津斉彬公と天璋院篤姫も菊に彩られています。写真では映ってないですが、西郷南州も菊で彩られています。
職人さんが菊を取り付けています。職人技。
御殿の中には『薩摩切子』のグラスが…このグラスでビールを飲むのが自分の目標です。
ここの石階段は大河ドラマの『篤姫』『西郷どん』のロケ地でも有名です。
ここは仙巌園の頂上から見た景色。桜島が霞んで見えます。
動画で詳しく見れます。