少人数で気軽にできる対話の手法「バズセッション」 | 共創ファシリテーター@なかにしゆりのファシリテーション日記

共創ファシリテーター@なかにしゆりのファシリテーション日記

共創ファシリテーター「なかにしゆり」のブログです。
人々の活動を促進する「ファシリテーション」のこと、日々の活動のこと、想いなどを、日々綴っていきます。

今日もブログに訪問ありがとうございます。

 

今日の日中は、ファシリテーション基礎セミナーの講師をしていました。

 

さて、昨日は大人数でも可能な対話の手法「フィッシュボール」についてお話ししましたので、今日は少人数での対話手法について話をしたいとおもます。

 

 

「バズセッション」と言われていますが、2人から6人でグループになり、対話をするというものです。

 

 

私が多用しているのは3人でのバズセッションです。

 

2人だとどちらか一方だけが話してしまうということもありますが、3人だとそこにセーブがかかりますし、対立した意見が出た場合でも、誰か1人は第三者的にその場をみることができるからです。

 

 

この「バズセッション」、例えばなにかを説明した後に、理解度を深めたり、質問を出しやすくしたりするために使ったりしています。

 

また大人数で、なかなか全員が発言できない場合にも、少人数なら必ず話をすることができるので、オススメです。

 

大人数の場合、メンバーを変えて「バズセッション」を複数回することもあります。

 

 

昨日お話しした「フィッシュボール」と組み合わせるのも良い方法ですね。

 

全体に問いかけをして、なかなか意見が出ない時、ちょっと隣同士、あるいは3人で意見を交換してから全体で話し合いをすると、「自分はこう思う」というだけではなく「うちのメンバーでこんな意見が出た」と、発言がしやすくなるという効果もあります。

 

大人数での対話、少人数での対話、いろいろ組み合わせて使ってみてはいかがでしょう。