「会話」と「対話」の違い | 共創ファシリテーター@なかにしゆりのファシリテーション日記

共創ファシリテーター@なかにしゆりのファシリテーション日記

共創ファシリテーター「なかにしゆり」のブログです。
人々の活動を促進する「ファシリテーション」のこと、日々の活動のこと、想いなどを、日々綴っていきます。

今日もブログに訪問ありがとうございます。

 

先日、250人でもできる対話という話を書きましたが、では「会話」と「対話」の違いについて、皆さんは考えたことはありますでしょうか。

 

 

辞書によると・・・

 

「会話」は、2人または数人が、互いに話したり聞いたりして「共通の話を進めること」とあります。

 

一方で「対話(ダイアログ)」は、「向き合って話すこと」とあります。

 

これだけではちょっとわかりづらいですが、例えば、「親子の会話」と言ったときには、挨拶だったり、その日の出来事だったりとりとめのない話だったりしますよね。

ここでは、必ずしも互いを理解しあうという必要があるわけではありません。

 

一方で、「親子の対話」というと、将来についてとか何かしらのテーマについて、しっかりと互いの想い・考えを理解しながら、着地点を考えていくイメージになります。

つまり、ここでは互いを理解しあうというプロセスが入ってくるのです。

 

 

さて、最近では組織の活性化やまちづくりの場でも、「対話」が求められてきています。

 

多くの市町村で「対話のまちづくり」というキーワードが使われるようになってきました。

 

まずはお互いに違う価値観を認め合い、その上で、互いが納得できる着地点を見出していく。

ここには、人の話をよく「聴く力」、人の話をよく「引き出す力」、そして、自分の考えをしっかりと「伝える力」が大切になってきます。

 

もちろん「会話」も大事。

まずは良好な人間関係をつくるということは、何においても必要ですものね。

 

でも、何かを共に創り出す時には「対話」は必要不可欠といっても良いものです。

 

以前主催していた「対話を楽しむ ゆり☆ラボ」@仙台


 

みなさんも忙しい毎日の中で、たまにはじっくりと互いの言葉に耳を傾ける「対話」の場に参加してみてはいかがでしょう?