アリアのキーがなぜ開かないか? | すずめ日記

すずめ日記

見えるコトにこだわるデザイナの言いたい放題

説明書、読んでもわからないの続き

 

結論から言えば、以下の操作をすると、鍵が便利になった。

 

 

アドバンスドドライブアシストディスプレイで設定

歯車マーク⇒車両設定⇒ロック⇒keyエントリー

施錠・解錠機能をONにすると

オートドアアンロック

シフト連動:シフトポジションをP →解錠
パワーOFF連動:パワースイッチOFF→解錠

降車時オートロック

接近時アンロック

 

書いてあるのはココ

https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/ARIYA_SPECIAL/2201/index.html#!page?pz1aj1-9edcde4c-a3e3-40ec-b6f6-e88a7cb6ed86

https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/ARIYA_SPECIAL/2201/index.html#!page?pz1aj1-d7d57ada-b928-4da8-abd8-0fcf6a322488

 

コレで、自分がキーを持っている時は、外へ出て離れれば自動でロックされ、

車のそばに帰ってくれば、キーが開く。

うん、簡単じゃん。だけど、こういうのが便利なヒトばかりじゃない。

 

ってか、そもそもこのオートロックをオンにしない時はどうやって使えば良かったんだろう。。。今もって謎。

だって、ロックに触れても、簡単にロックがかかったり、開いたりする時と、開かないで焦った時があった。閉まらないので、そのまま去った時すらあったんだから。

 

なぜ、ロックがかからなかったり、開かなかったりしたんだろうか。

 

以下のページ

インテリジェントキー機能による施錠・解錠のしかた

https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/ARIYA_SPECIAL/2201/index.html#!page?pz1aj1-d7d57ada-b928-4da8-abd8-0fcf6a322488

 

ここを見ると、こう言った不具合が出る時のパターンが書いてあった。それをまず、「読み込んで」まとめてみる。

 

ドアを施錠する操作をしても閉まらない時:

施錠した直後の約2秒間は解錠できない

ドアハンドルを握りながらドアハンドルのセンサー(A)に触れても施錠できない場合がある

手袋などを着用した時

雨などでドアハンドルが濡れているときは、センサーの反応が遅い場合がある

車両に近づきすぎている場合などは作動しないことがある

急にドアハンドルを操作すると、ドアハンドルが引かれるため、施錠できないことがある

 

(この他、半ドアなんかの時っていう当たり前のは省略)

 

 

おいおい。。。。ドアの開閉って毎回必要な操作なんだけど、こんなにいろいろエラーしたら、ストレス溜まりそう。

 

 

 

で、じゃあ、どういう解決策が書いてあるかというと、

 

施錠されるまでドアハンドルのセンサー(A)に触れ続けるか、一度ドアハンドルを握ってから再度センサー(A)に触れてください。
(雨で濡れている場合というところの説明を引用)

 

うーーーん。

 

ただ、こういう機能もある。(以下抜粋)

 

 

○ オートロック機能

解錠後約30秒間ドアを開けないと再び全ドアが施錠される(盗難防止のため)

○ 衝撃感知式ドアロック解除システム

車両が前後方向または側面から強い衝撃を受けると約3秒後に全ドアが解錠。(ロックするには、一旦パワースイッチをOFFに)

○ 車速感応式オート集中ドアロック

 車速が約25km/h以上になると、全ドアが自動的に施錠

 

この他にも例えば、後ろのロックが自動で閉まったら。。。みたいなのは詳しくかいてあるわけだけど(詳しすぎてorz)、まあ、端折って言えば、普通に手動でロックを外せばいいじゃんってことなんだけど。

 

 

 

 

--------

昔の車はただ、キーをかけるっていうアナログ式だったものが、インテリジェントキーに向かうようになって久しい。

おそらく多くの場合、デフォルトでオート設定にされていて、何か特殊な用途があった場合、カスタマイズできるようになっているんだろう。たまたまアリアの初期設定は(おそらくマニアックなユーザが多いかもということで?)オートロック機能関連をオフにするようになっていたのかもしれない。

 

もちろんそれはそれで良いんだけど、だとしても、説明書にはもっと、ユーザ目線の配慮が必要だと思う。

「読み込んで」まとめたのが、上の説明な訳だけど、読み込まないとまとめられないって、どーよ。

 

例えば、全ての項目のうち、本当に初めてのユーザが使う時に必要な最低限を列挙

瑣末な例外はリンクで結んで、書かない

 

説明書が電話帳みたいなのって、要するにUI的に配慮して、説明書を読まないでも使えるって言うことなんだろうと思うけど、だったら、そのくらいすべきじゃないの?イマドキは電話帳風説明書渡されれば、コレは読まなくても良いモノねって思うしね。

 

ってコトで、アリアの謎、一つまとめ。

ホントはドアロックだけじゃなくて、もっといろいろありそうな気配がしてるんだけど。それはまたいずれ。