小学4年生の女の子
幼稚園の年長の女の子
週3パートのアラフォーママ
会社員のパパ
アメトピで紹介してもらった記事
フォロー、いいねして頂いた方、
ありがとうございます😊
ブログを書く励みになります。

いちごの値段
いちごの値段が落ち着いてきましたね。
今年は、例年より
+100円は、高かったように
思います。
我が家では、
いちごが安くなっている時
かつ
どうしても
いちごが食べたい時や風邪の時に
買うようにしています。
貧乏くさいけど
朝に一つ、
夕飯後に一つと
小出しにしてながーく
楽しみます。
母は、子どもたちが沢山食べられるように
我慢して食べなかったりしているのに、
旦那は、冷蔵庫に入っている
いちごを見ると、
バクバク食べてしまいます
昨日も、長女が学校で収穫した
チンゲン菜を
(長女は、わざとなのか
チンゲンなって言ってる)
酢味噌和えにしたのを
全部食べてしまったし、
旦那の目のつく所に
置くな!
かくせ!
ダメ!
絶対!
を合言葉に、食べ尽くしを阻止したいと
思います
いちご一つで、気分を良くする声かけ
小4長女
学校に塾に習い事に毎日忙しい日々を
すごしています。
朝は、イライラしている時も多く
次女にヤツ当たったりもしています
(あまり酷い時は、ガツンと言いますが…)
そんな時は、
いちご大好き姉妹なので、
朝にいちごを出すと
少しテンションがあがります!
しかも、長女には、
次女に聞こえないように
「
ちゃんが、
毎日頑張っているから
いちご買ってきたよ!」
(広告の品だったからなんだけど)
「
ちゃんが、1番に1番大きくて美味しそうなのを選びな」
って言って特別感を出すと、
長女も気分がいいし、
子どもたちが喧嘩せずに
朝の支度をしてくれて
私も喧嘩の仲裁に入らなくて良くて
Win Winな訳です。
ここでのポイントは、
次女には、決してバレずに
ミッションを遂行することです!
長女が一番にいちごをこっそり取った後は、
次女を呼んで
「大きいいちごは、
どれかな?」
って言ってあたかも、
一番に選んでいる風を演じれば、
みんな気分よく過ごせるわけです。
母(私)のどんな風に声かけをするのかで、
家庭の雰囲気が良くなったり、
悪くなったりするので、
責任重大だし、
家庭をうまく回す為に
毎日が脳トレ状態です!
でも、失敗すればこんな風になるので
気をつけてください。
手が少し離れたと
思っても
子育ては続くよ。どこまでも。