親が子供に与えてあげれるもの

 
 
 
それは
 
 
 
 
 
 
 
ポジティブな思い込み
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
教育って一種の洗脳だと思うんですが
 
 
 
 
 
洗脳でも、いい洗脳であれば
 
それはその子のプラスになると思うんですよね。
 
 
 
 
 
私、中学生の時、浅見帆帆子さんの本が愛読書だったんですが
 
 
読み過ぎてボロボロ笑
 
 
 
 
この著書の中で、
 
 
 
 
おばあちゃんからやればできる子だって言われて育った男の子が
 
 
勉強が全然できなかったけど
 
 
 
 
自分はやればできる子だから
 
 
って必死で勉強して
見事、学年首位を取った
ってエピソードを読んだことがあって
 
(うろ覚え)
 
 
 
 
 
 
思い込みっていうのは
人生に影響するんだな!
ってのを感じたんですよね。
 
 
 
 
 
 
 
 
で、
 
わたし、これ読んで
 
 
中学生ながら
 
 
将来子供が出来たら
 
 
 
いい思い込みをたくさん与えて育てよう
 
 
 
って思ったんです真顔
 
 
 
 
 
 
 
 
その後、
 
22歳で子供を産んだ私は、
今までなるべくいい思い込みができるように
意識して子育てしてきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その中の一つとして
 
 
娘に
 
 
あなたは運がいい
 
って言いながら子育てしてきたっていうエピソードがありますニコニコ
 
 
 
 
 
 
 
たとえば、行事で晴れになったら
 
 
〇〇(子供の名前)は、いつも本当に運がいいもんな〜
 
 
とか
 
 
〇〇はラッキーだから晴れになったね
 
 
とかこんな感じ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
で、8年間
 
 
あなたは運がいい
 
 
って言われ続けて育ってきた娘がどうなったかと言うと  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
親である私から見ても
 
運がいいと思います真顔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
例えば、
 
 
いっとき、
 
 
毎日、家族全員でババ抜きをしてたんですが笑
 
 
 
その時の順番ジャンケンで
 
 
娘が絶対勝つ
 
んですよね。
 
 
 
(ババ抜きでは負ける笑 手札が丸見えだから笑)
 
 
 
 
 
 
 
あと
 
 
子連れで遊びに行く時
ずっと雨が続いていても晴れたり
 
 
ディズニーランド行った時は
大雨だったんですが
お客さんが全然いなくて 
どのアトラクションの並ばず乗れたりとか
 
(プーさんのハニーハント5回くらい連続で乗った笑)
 
 
 
今日もお金を2回拾ったりとか笑
 
 
 
 
 
何か、運がいいな〜って思うような出来事を
引き寄せている気がしますびっくり
  
 
 
 

 
 
 
 
親が子供に望むことって
 
 
 
幸せに生きてほしい
 
 
 
ただこれだけだと思うんですよね。
 
 
 
 
勉強や習い事とかも大事だけど
 
 
いくら勉強できて
いい会社で働いても
それだけじゃ幸せには生きれません。
(これは私が経験済み)
 
 
 
電通事件で自殺した女の子を見ても
それは明らか。
 
 
 
 
 
 
私たちが幸せに生きるためには
 
 
私は幸せ
 
 
私は愛されてる
 
 
私は価値がある
 
 
私はやればできる
 
 
私は運がいい
 
 
って自分を信じられることだと思う。
 
 
 
 
だから親が子供に与えてあげられるものは
 
 
幸せに生きるためのベースとなる
 
 
 
ポジティブな思い込み
 
 
 
 
 
これが親が子供に与えてあげれる
 
最も大事なものだと思う。
 
 
 
子供への
 
最大の愛情表現だと思う
 
 
 
とにかく
 
私は娘が大好きなので
 
 
 
幸せに生きてほしいです
 
 
 
 
本当に、ただそれだけ。
 
 
 
 
 
 
 
 
以上
 
潜在意識的、教育論でしたドキドキ
 
 
何かのお役に立てれば幸いですキラキラ
 
ではではラブラブ