防災リュック??
先日、沼津市の防災講座を
受講しました
全3回のうち、1回目は親子で参加する
「防災リュック講座」
.
ママ夢ラジオに参加するようになってから
気になっていた防災ですが、
いっとき準備した避難リュックも
最近では放置気味…
(おそらく服もサイズアウトしてる…)
そもそもなんですが…
子どもって、地震ってどんな!?
っていう子が多いことにびっくり
親子でジッパー付き袋にお菓子やおもちゃを入れて
リュックやポシェットに…
.
改めて自分ごととして考える
きっかけをいただきました
①日常の中に防災の意識を持って、
家族で話しておくこと。
⇒来るものとして、おびえるのではなく
来たらすぐ動けるように、
気持ちの準備をしておくこと!
②日常の備え(ローリングストック・想像力)を
できることを1つでもしておく。
⇒賞味期限までに食べて、また用意する
ローリングストックや、
避難所に行くことや、起こったらどうする?を
想像しておくこと。
③どこにいても、「難が少ないのは?」の視点
⇒出かけた先でも、「ここで地震が来たら?」
という視点で、避難する場所を考えておく。
防災リュックを作ることで
子どもと賞味期限を確認したり、
一緒にいない時にどこに避難するか?
など話すきっかけになると思いました
.
みなさんは、災害時の備えをされていますか?
.
.
我が家は、避難リュックの洋服が
サイズアウトしていたのと
ローリングストックの期限チェックを
して買いにいこうと思ってます
.
【お申込み】
ご希望の日にちを、公式LINE又は
お申込みフォームよりご連絡ください。
◆公式LINEからお気軽にお申込み・
お問い合わせください。
↓ご登録はこちらから(又は、@750pccqrで検索)
『マザーズコーチング講座希望!』と
メッセージください
◆お申込みフォーム → こちら
.