ブルガリアウローラアワードも後半戦。
7人目に選ばれたのは森星ちゃん。
25ansで星ちゃんの対談連載を
担当させていただくようになって
ますます彼女の魅力を感じているのですが
今回は推薦者が森美術館館長ということもあり
今、星ちゃんが注力しているtefutefuの
活動に絞ってお話を伺いました。
精一杯背伸びして美しくトークしている(?)
動画も是非ご堪能くださいませ。
10月7日(金)
朝から通勤電車の途中駅で揉まれ
傘をホームの隙間に
落としてしまうトラブルからスタート。
朝のアポイントに間に合わないのでそのまま移動。
一段落してから駅に電話すると
傘を探してから折り返し電話をくれたが
傘は見当たらず、ホームと線路のさらに隙間に
落ちた可能性があるので、
終電後に調べてくれるという。やさしい。
忙しいのにご迷惑をかけてしまった。
そんなわけで傘を新調。
シェアオフィスの入っている駅ビルに
キャトル・セゾンが入っていて、濡れずに買える。
竹ハンドルだと一気に雰囲気が出る。
雨の日の気分が上がる。
夜は娘のバトンクラブ。
今日はその間に親のミーティングがある。
娘のクラブの3人の先生が
それぞれ周年記念を迎えるため
関わっている3団体合同イベントを行うのだが
そのために出し物をすることになったのだ。
「自由にチームを組んでください」との
無茶振りを受けて、
ミニマムな気遣いで済ませたくて
1年生4人でやろうということになり、
娘の提案でツバメを踊ることになった。
バトンをどうアレンジに組み込むか?
衣装はどうする?チーム名は?など
諸々の問題を子どものバトン中に相談。
帰宅後テレビを見ていた娘が
「ママ、音楽って英語で何?」
というのでミュージックと答えると、
それじゃない、という。
ソングかな、というとそれだという。
豚の映画のやつ、と。
アニメ映画「SING」のCMが流れていたようだ。
シングとミュージックは違うの?と娘。
シングは歌うってことでソングが曲のことで
ミュージックは音楽全部のことかな、
と言ってみたけれど、合っているだろうか。
ソングとミュージックについて
考えたことがなかった!
ああ、50年生きても、まだまだ出会いがある。
10月8日(土)
今日は娘、大忙しの日。
午前中は授業参観!パパが観に行く。
その間に私はジョギング。
走りながら、
娘の授業で必要などんぐりを拾い集める。
途中で授業参観帰りのパパから電話。
お腹が空いたので外食したいと言うけれど、
私はランウェアだし、お二人でどうぞ、と答える。
途中でまたメッセージがきて、
シズラーに来たという。
ランドセルを背負っていくには豪勢なランチ。
3人だったら1万円コースだ!行けなくてよかった。
帰宅するとまもなく娘は
英語教室のハロウィン特別企画でZOOMレッスン。
娘もコウモリの耳をつけて参加。
このスクールは、抽選ではあるものの
不定期で無料ZOOMレッスンを開いてくれる。
普段個人レッスンの娘には、
他のお子さんとともに学ぶ機会にもなるし、
親にとってもレッスンの様子がわかり、
スクールにとっても、このレッスンの録画が
キッズクラスの指導教材サンプルになるらしく
割とウィンウィンな、いいサービス。
そして夜は今日もバトンクラブ。
の練習終わりに、事件が。
ようやく4人で頑張り始めた矢先、
「ジュニアみんなで1チームにしないか」
と提案が。
どうやらおのおのチームを組んだ結果、
どこにも入れなかった子がいたのだ。
そりゃそんなことも起きるわなあ。
1年生4人の作品も別途エントリーしてもいい
と言われたものの、
とてもじゃないが2曲も覚えられないし
衣装の準備やら何やら、親も面倒を見きれない。
帰り道、娘にその変更を話すと、
泣き出してしまった。
自分が提案した曲に決まって、
動画を見ながら一生懸命練習し始めて
お友達とアレンジを考え始めた矢先だったのだ。
新しい曲を聴くだけ聴いてみて、と言っても
絶対聞かない、もうバトンやめる、という。
今回出るのはやめてもいいから
バトンやめるって決めるのは
少し先にしない?と話し
お腹が空いていると気分が滅入るだろうから
コンビニで甘い菓子パンを
特別に買ってあげることに。
長い一日で疲れた果てに、
自分が頑張ったことが軽んじられて
傷ついたんだよなあ。そうだよなあ。
人生ってそういうものだけれど。
頑張っても報われなくても
頑張り続けるのが人生だけど、でもかわいそう。
そうこうする間、私は私で、
親チームのダンスに入るかどうか
問い合わせのメッセージが来たけれど
「ちょっと娘退部の危機なので」と返答は保留。
とりあえず明日の自主練には行こうね、
それから考えよう、と話す。
明日は私、早朝から大阪で
娘のケアができないけれど、
一晩寝て、気分が変わっているといいな。




