昨日UPされましたELLEウェブ版、

 

30歳までに取り組みたいマネー&キャリアの20の行動。

編集部の若手の方が頻繁に

「保険とか貯金とかどうしたらいいの?」という

企画を出しているということから

持ち上がったこのテーマ。

人によってあらゆる優先順位は異なるので、

年齢切りするのは好きじゃないけれど

年齢を言われてふと自分の状態を

客観的に見る気持ちになることも事実。

 

当初はわりとオールジャンルで考えていましたが

本当にキリがない!ということで

マネー&キャリアを中心に堅めのテーマに

絞り込んだ企画にしました。

 

ジャンルも幅広いので

アドバイザーの人選も悩みましたが、

マネー&キャリアに強いことをベースに、

さまざまな読者の思いに経験と共感をもって

答えてくれそうな、そして読者の皆さんが

これをこなせばこんな大人になれるかしら!と

期待してくれそうな3名にご依頼。

HASUNA代表の白木夏子さん、

FPウーマン代表の大竹のり子さん、

外資系投資会社のバンカー、川村真木子さん。

快くお引き受けくださり感謝です。

 

30代までに、としていますが、

それまでにこういう感覚を持って行動できていたら

今の私は全然違っていただろうな!

今知れるみんなはうらやましい!

(当時の私にだって、

 知るチャンスは十分あったはずだが)

という思いでまとめましたが、

アラフィフの私にも全然今更感はなく、

きっと社会人ほぼみんな役立つ(?)内容です。

事業停滞がちなこの時期、立ち止まって

将来のために自分を振り返る時間を持ってみるのも

いいのではないかと思います。

 

 

4月7日(火)

今日も病院に行く夫と三人で登園。

その後私は皮膚科に。

帰ってせっせと手洗いうがい。

10年ほど前に布袋寅泰さんに取材した時、

若い頃ははちゃめちゃしてたこともあるけど、

今はとにかく手洗いうがいを大事にしてる、

と語っていた。ミュージシャンとして

常にベストのパフォーマンスを保つために。

あの頃は何かチャーミングだなと思ったが、

10年を経て私まで、

手洗いうがいは最強だ、と思うに至った。

 

戻ってからせっせと新連載の原稿。

ELLEが

「リモートワークの効率が上がるBGM」

をSpotifyにUPしてくれていたので、

これをお供に。

 

父から、「家に余っていたから」と

20枚ほどのマスクが届く。

使ってみると何やら生活臭が染みていて、

無香料の消臭スプレーでリセット。

 

義母からも娘にマスクが届いた。

高島屋のパッケージに入った愛らしい一品。

でもどうやら大人用サイズで、私が譲り受ける。

孫を思う気持ちは嬉しいが、

バスに乗って繁華街に行ったりしないでほしい。

 

昼過ぎになんとか原稿納品。

その後オンラインミーティング。

この時期に新しいお仕事はありがたい。

10年以上お付き合いのある方で、

一人暮らしなので、生存確認もできて安心。

 

インフルエンザって毎年すごくたくさん

人が死んでたんだねという話をしたら、

ミーティング後に「これわかりやすいよ」と

コロナとインフルを比較する動画を送ってくれた。

 

この動画によると、

インフルは一人から平均1.3人に感染。

コロナは2〜2.5人。およそ倍。

一人めは倍だけど、倍の人がまた

倍の人にうつすから、永遠に倍々ゲーム。

潜伏期間、インフルは2日、コロナは5〜14日。

つまり感染に気づかずうつしている率が3〜7倍。

さらにコロナは免疫を持つ人もワクチンもなく、

感染連鎖を滞らせる壁がない。

入院率はインフル2%、コロナは現状20〜31%で

つまり医療崩壊のリスクが10〜15倍。

インフルの死亡率は0.1%、

コロナは現状1−3%と言われ10〜30倍。

 

このデータの細かい情報源はわからないが、

インフルに比べて遥かに、

気づきにくく、うつりやすく、

止めにくく、死にやすい。

と思っておこう、と思う。

 

午後は原稿。今週校了の原稿のラストだが

なかなか終わらない。半分納品して保育園へ。

 

その直前に緊急事態宣言が発令される。

私が変えなくてはいけない行動はなんだろう。

ゆるゆると自粛で、

美容室に3ヶ月行っていないのだが、

理美容は「生活に必要な事業」にあたるらしい。

小池さんのショートカットももたないだろうし。

とはいえ私の美容室は地下の密室なので、

もう少し我慢しようと思う。

 

予定していた取材や撮影の

延期や中止の検討の連絡が届く。

保育園ママLINEで、

目黒区もどうやら明日から、

一部の人を除きほぼ登園自粛になるらしい。

 

明日の朗読教室の休講の連絡が来ないので

1ヶ月休みますと連絡してみたが、

深夜に、オンラインレッスンへの

切り替えのお知らせが来た。

先生の暮らしも心配だったので、

継続できる方法があってよかった。

 

12時ごろようやく滑り込みで

今日締め切りの原稿を納品。

滑り込みとはいえないだろうが、

昨日レイアウトが上がったので

許してもらおう。

 

母が起きていると寝られない娘。

絵本を一冊読んでやっと眠った。

保育園に、パパとママの似顔絵を

描いたのを忘れてきた、と

昨夜泣いていたので、

とにかく朝、保育園には行ってみよう。

 

こういう時、どういう気持ちで

どういう行動を取れるかが、

問われるぜ!と自分を試してみる。