今日は数日前から走りたいと思っていた日。しかも素敵な晴天。

なのに、昨日からひどい風邪をひいてしまった。

朝、取材前に花粉症かなと思っていたら

昼の打ち合わせ中には鼻水が全く止まらなくなり、

午後の取材中からどんどん声が出なくなり、

夕方はハスキー無声音で取材アポ入れ電話をかけまくるという変態ぶり。

それでも夜の締め切り原稿のために朦朧としながら原稿書きという一日でした。

今朝は少し声が出るようになったけれど野太く、ボーンと頭が重いのも、

耳が遠いのも鼻がだらだらなのも変わらずで、ランは諦めました。

AMの締め切り原稿が終わったら、病院に行こうかと思います。

 

そんな中ですが、今日はELLE JAPON6月号発売日。

 

お仕事特集が充実している!

カバーの見出しの通りですが、読み応えあり!

私自身、先日していただいたインタビューとか、

他誌でもちょうどお仕事特集を担当していたりとかして、

働き方について毎日考えているこの頃。とても興味深かった!

ELLEでこうやって真面目にやってるとこがいい!

 

私自身も、いつもの連載

「WOMEN In SOCIETY〜Future is yours〜転機をチャンスに変える働き方」

を担当しております。

 

今回取材させていただいたのは、港区議会議員の清家あいさん

清家さんはもともと、ワインのインポーターの妹・清家純さんと

トライアスロン仲間でワインプロデューサーの松原その子ちゃんの紹介で

存じ上げていて、その後某雑誌で一緒に出たこともあったりしたご縁。

で、2年ほど前また別の某雑誌の取材で料理家の貴堂舞霧ちゃん宅での

チャリティイベントに伺った時に、

スピーカーとしていらっしゃっていたのがお姉さんのあいさんでした。

(長い説明になりました!!!)

あいさんと純さん、姓も一緒ですが顔も激似なのでご姉妹とひと目でわかって。

しかもふたりとも美人。そんな港区生まれ港区育ち。

姉は新聞記者を経て政治家に、妹はワイン会社を創業。

なんだか夢の世界のお話のようですよね。

 

なのにお会いしてお話すると、驚くべき気さくぶり!!!!

ガハハと豪快に笑いながら笑い話も失敗談も山盛りで話してくれました。

あまりに気さくすぎて、ガッツありすぎて、人が良すぎるから、

港区じゅうの困っているママさんたちが駆け込み寺のように集まってきます。

そしてエンドレスのお仕事を情熱の塊でこなしています。

なんだか離島の救急救命隊みたいな感じ。お助けマン。

彼女がいれば港区は安泰。と思えてしまう。

 

というよりも、私も今まで、一応選挙にはちゃんと行っていたけれど、

それ以上の政治参加ってしていなくて、

「託したよ、税金はちゃんと払うし、絶対邪魔しないから、

よろしくお願いします!」という感じでした。

でも都市というのは住む人達が作るものなんだと、

あいさんのお話を伺っていてしみじみ感じました。

この間のインタビュー

「上司に自分の状況を伝えるべき」っていう話じゃないけど、

私達区民(都民でも国民でも良いけど。)はここをより良くするために、

そして未来の子どもたちのためにも、

どこか不具合・不均衡・不備不調があれば

「ここが問題ですよ、みんなここで困っていますよ」

ということを伝えていかないといけない。

区民のほう・れん・そうの一部のようなもの。

それをしないで陰で文句を言っているのではダメだし、

文句を言わない代わりに文句があるくせに何も伝えない私もダメ。

いや、陰と言ってもSNSとかならいつか伝わるかもしれないから

(日本死ね、の例のブログのように)陰ででも言ったほうがマシかも。

この街をもっと住みよい街に、安心できる街に、自慢できる街に、

していきたい、そうあってほしいと願っているのは、政治を司る人々も私達も同じで、

だから私達もちゃんと声を出していかなきゃいけないんだわ、と思いました。

それはわがままでも愚痴でもクレームでもなく、

一緒に地域の問題に取り組むことの、ひとつのやり方なんだろうなと。

 

昔みたいに、あるいは田舎みたいに、

近所の人と井戸端会議や立ち話やなんかを

することもない今の都会暮らしでは、

老人、障害をもつ人、子供、男性、女性、忙しい人、

昼間地元で暮らす人、昼夜逆転型の労働の人、

それぞれの人の苦しみや不都合がお互いに見えてこない。

議員さんたちはそれを吸い上げて代弁して、

みんなにとっていい状況を作るために

限られた予算や土地や人間の中で、具体的に何ができるかを模索しながら、

知識と経験と行動力で形にしてくれている。

その中で、私たちにできることもちゃんとある。

 

松浦弥太郎さんは、この間インタビューさせていただいた時、

良い未来を作るためには、周囲のことに無関心にならないことだ、

とおっしゃっていました。

 

話がとりとめもなくなってきてしまいましたが、

AM締切の原稿ちゃんが待っているので、このへんで突然終わります(笑)。