NEWSポストセブンというサイトにて、
「ペタンコ靴を履く女性」の意識について
コメントいたしました。
ランニングやグリーンスムージーなどのブームを始め
ヘルシーな美しさに対する評価はここ数年、年々高まっているように思います。
カジュアルスタイルでも、ただ「ゆるい」「楽」なだけでなく、
ドレスアップでも、無理をしたり「自分ではない誰か」を武装するのではなく、
自分本来のもっているものを高めて、正しく使うこと。
それは時々ちょっとキツいけど、「本来のありよう」に戻すためのキツさで、
時々ちょっと心地よいのも、「本来のありよう」だから心地よい。
そんな感じなんじゃないかなぁと思ってコメントさせていただきました。
この記事の導入でも使われていた、
5月11日~公開の映画「私が靴を愛するワケ」、
25ans6月号でレビューを書きましたが、とても興味深く観られる映画です。
とはいえ確かに、こう考えると
日本の今のハイヒール事情から見るとちょっと遅い映画にも思えますが。
まあTPOに応じて履き分ける、という当たり前のことができるようになったのでしょう。
楽をするためではなく、正しく美しく歩くために履くペタンコ靴。
今年は百花繚乱です。ぜひチェックを!
「ペタンコ靴を履く女性」の意識について
コメントいたしました。
ランニングやグリーンスムージーなどのブームを始め
ヘルシーな美しさに対する評価はここ数年、年々高まっているように思います。
カジュアルスタイルでも、ただ「ゆるい」「楽」なだけでなく、
ドレスアップでも、無理をしたり「自分ではない誰か」を武装するのではなく、
自分本来のもっているものを高めて、正しく使うこと。
それは時々ちょっとキツいけど、「本来のありよう」に戻すためのキツさで、
時々ちょっと心地よいのも、「本来のありよう」だから心地よい。
そんな感じなんじゃないかなぁと思ってコメントさせていただきました。
この記事の導入でも使われていた、
5月11日~公開の映画「私が靴を愛するワケ」、
25ans6月号でレビューを書きましたが、とても興味深く観られる映画です。
とはいえ確かに、こう考えると
日本の今のハイヒール事情から見るとちょっと遅い映画にも思えますが。
まあTPOに応じて履き分ける、という当たり前のことができるようになったのでしょう。
楽をするためではなく、正しく美しく歩くために履くペタンコ靴。
今年は百花繚乱です。ぜひチェックを!