有名人に似ている人っていますよね。

有名人同士で似ているというのもありますが、一般人が有名人に似てるということもニコニコ


顔が似てるだけじゃなくて、声が似てる、話し方が似てる、モノマネが似てるなどなど。



 にっこりにっこりにっこり



人と話してて、

『あの人(会話の主の知人)が、誰々(有名人)に似てる』

という話題が出ることがあります。

そして、あの人(知人の知人)も、誰々(有名人)も知らないと、全く話が入って来ません。



スマホですぐに検索できるので、話題の有名人は、『ふむふむ、こんなお顔か…』

と分かるものの、似ていると話題のその人の知人の顔が分からないから、ふぅ〜ん、くらいで終わってしまうタラー

似てるのが一般人同士だと、更に、ふぅ〜ん、です。

 


猫猫猫



先日、娘のママ友と集まった時に、

『誰々ちゃんは、芸能人の誰々に似てる』

という話題が一通り出た後、

『娘(わが娘)ちゃんは、えっとね、誰だっけ?昨日、芸能人の誰かに似てるって、家で話したのに。思い出せない…』

と。


『よくあるよくある、最近思い出せないし、思い出す努力もめんどくさいよね〜そのうち思い出したらLINEして爆笑

と言ったら、別のママ友がすかさず、


『娘ちゃんは、娘ちゃんのパパに似てる。そっくり。』

と。


間違いない笑い泣き


娘は主人に顔がそっくり…


毎日見てると、一体どのくらい似てるのか分からなくなるのですが、周りから見ると、

『迷子になっても、お父さんの顔を頼りに探せるから便利ですね。』

と言われるくらいに似てるらしいてへぺろ



   にっこりにっこりにっこり



会話を再現する時に、雰囲気を出すために、話した人の言い方をマネすることありますよねニコニコ



うちの主人、今日こんな話があった、という時、

例えばPTAの集まりで

『会長の提案に、Aさんは反対だったけど、Bさんは賛成だった』

であれば、事実を伝えるんじゃなくて、AさんやBさんの発言をマネして話します。


Aさんが、

『僕は、反対だ。前にもそうやって失敗したんだ』

と言ったら、Bさんが、

『いやいや、僕は、そうした方が良い(賛成)と思う。前回の失敗点は、改善の余地があるから。』

と言った…みたいな感じです。

話してるうちに、Aさんが、Bさんが、という枕詞が無くなる上に、AさんとBさんのマネが全く一緒なので、どっちが何を話したのか、はたまた同じ人がずっと話してたのかさえ分からなくなります煽り


方言がある場合は、片方を関西弁で、片方を標準語で、と使い分けてることもありますが、お二人とも知らず、初めて話題に出た人だと、

あれ?関西弁がどっちで、標準語がどっちだっけ…となる凝視



そして、娘とお友達の会話の再現が、これまたひどい。

娘のまねに、なぞの京都弁『〇〇してはらへんねん』が付いてくるので(娘、京都弁は使いません)、てっきりお友達が話した部分かと思いきや、娘の発言煽り


娘も

『私、そんな話し方してないし…全然似てないねむかつき

と。



さらにひどいのが、自分と誰かの会話無気力

自分の発言の再現部分が、全く自分に似てない(えっ、自分なのに普段の話し方にすればいいだけでは?何故、違う話し方にするの?って毎回思う)。

しかも、自分と相手のマネが同じ(かつ自分に似てない)なので、相手の方がコロコロ意見変えながら1人で話してるみたいに聞こえます爆笑



やたら登場人物の多い外国の推理ドラマを見てる時みたいで、顔と名前と発言が一致しないアセアセ


そういえば、週末にコナンの映画を見に行って、登場人物を把握する前に映画が終わってしまった(3回くらい見ないと理解できない気がする)

←日本語でもこの理解力、、、

主人の会話を理解できない私にも問題ありそうですね…