新二年生になりました。

担任の先生、男の先生でした。はじめてです。

仲良しの友達とは別のクラスになってしまったようです。息子にとっては残念でしたが、男子は大勢で遊ぶことが多いので、そのうち気の合う友達ができるといいなと思います。

まだクラスの雰囲気や先生の人柄がどんな感じなのか分かりません。ママ友から先生の話では悪い噂はなく。ただ大雑把ではあるみたいなので、息子の聴こえのことは少しずつ理解してもらえるようにあたしも気をつけていきたいです。



昨日は早速学校に知っておいてほしいことを連絡する書類が配られ、諸々書いて今日提出しました。

授業はロジャーを使ってもらうこと。ダイナマイクを発言者に回してもらうことをお願いしました。

プールでは、専用の人工内耳の防水パックに入れることで人工内耳をつけてまま安全にプールに入れるので、夏前に使い方を説明する時間を作ってもらえるようにお願いしました。

 
また、席についての配慮は悩みましたが、今年は記載しませんでした。→『後ろに座ってみたい』

言語訓練の先生にも相談したら、本人が後ろに座りたいっていうならそうさせてあげたらいいんじゃないと。そのうち後ろだと聞こえないことに気づくかもしれないし、小さいうちにいろいろ経験しておくと良いと思うよと言ってくれて、あたしも先生の言葉に後押しされた感じです。

本音では前の方がいいと思っていますが、、、

息子自身の気づきに期待したいです。





昨日はボルダリングに初チャレンジしました。

二メートルくらいの低い壁でしたが上まで登れました

{7B11DC5A-1E60-46DE-BF47-216F5D9A02CA}