ご訪問ありがとうございます。

 

40代からの眼精疲労・肩こりを心地よく緩め

楽な姿勢を取り戻し、軽やかに前に進めるしなやかなお身体に!

 

YURARIのセラピスト星です。

 

初めての方はこちらからどうぞ♪

 

スクールご検討の方はこちらをどうぞ♪

 

 

 

 

多くの方が抱えている

『脚の冷えとむくみ』

 

 

普段の体の使い方を変えるだけで

徐々に軽減されます。

 

 

自分では気付きませんが

日本人の多くは

外側重心なんです。

 

 

私もこの仕事を始める前は

普段の重心の掛け方なんて

気にもかけた事がありませんでした。

 

 

「普段からの楽」な姿勢は

身体の中心軸の安定から生まれます。

 

 

・靴の側面がすり減り外側に傾いている
・足の裏の外側にタコができている
・腿の外側が張っている

・冷えやむくみが気になる

 

 

この様な方、

外側重心の可能性があります

 

 

外側重心は、読んで字のごとく

身体の外側に力がかかっている状態です。

 

 

この状態が続くと

外側の筋肉を使うので

外腿が張りガッチリとした脚になってしまい

・О脚(内股)から

・姿勢の崩れ

・腰痛、膝の痛み、足首の痛みなど

 

様々な不調の原因になります。

 

 

 

この「外側重心」を

「内側重心」に変える事で

 

・骨盤をしっかりと支える事が出来

・内転筋(内ももの筋肉)をシッカリ使える

・血流、リンパの流れが促される

 

 

バランスよく筋肉を使われるので

 

・腰痛、膝の痛みの改善

・冷えやむくみの改善

・脚の外側の張り改善

等々、歳をとっても

しっかりと歩くことが出来ます。

 

 

この、「内側重心」にするは

いくつかのポイントとがありますが

 

今回は

YURARIでお客様にお伝えしている

足裏への重心の掛け方を

お伝えしますね。

 

 

 

 

1)かかと部分

2)母指球

3)親指から小指に向けて徐々に

重心を意識して立つ。

 

 

どうですか?

やってみると

今までの筋肉の使い方との違いが

わかりますよね~!

 

 

私も以前はО脚で

慢性的な腰痛持ち。

 

夕方になると
脚がゾウさんのように

残念な程むくんでいましたガーン

 

 

体の使い方を知り

内側重心を意識してから

 

徐々に慢性的な腰痛が改善され

気付いたら

О脚も治っていたのでした!

 

 

皆さんも

この体の使い方を意識して

普段の生活の中に

取り入れてみませんか~!!

 

何はともあれ

コツコツと続けていきましょう!

 

体の使い方は

一度身に着ければ

一生の宝となりますよグッド!

 

 

 

「普段からの楽」な体の使い方。

・歩き方

・階段の上り方

・立ち方

過すぐに役立つ

「普段からの楽」な体の使い方。

お教えいたしますよ~びっくり

 

 

皆様とお会いできます事、

精一杯の笑顔で楽しみにお待ちしております。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

皆さま、健やかにお過ごしくださいませ。

 

 

 

友だち追加

LINE始めました。

友達追加の際にスタンプを押してくださいウインク

 

 

 

 

ハーブ良くある質問と回答  ハーブお店の場所(アクセス)

TEL:090-9638-9152(予約制)
前日までのご予約お願いいたします。
施術中お電話に出れない場合いがございます。
メッセージをお入れ下さい。折り返しご連絡させて頂きます。
また、ショートメール・LINEからもお受けいたします。
お名前・性別をご記載下さい。

【リラクゼーションYURARI】
住所 登米市迫町佐沼字南佐沼1-6-2
(TSUTAYA・牛角様の通り。ウジエスーパー様真向かい)
営業時間  am10:00~pm19:00
定休日 木・日曜日

宮城初のリラクセンスボディセラピー上級セラピストによる
施術をお受けいただけます。

 

 

◆スクールご検討・受講ご希望のみなさまへ

お気軽にご相談、お問い合わせ下さい。

詳しくはこちらをご覧ください。