悪い姿勢はどうしていけないの?
「姿勢とアンチエイジング」の講座をしていた時の
資料からクイズです。
答え( ① )が通っているから。
首は頚椎 ( ② )個
胸は胸椎 ( ③ )個
腰は腰椎 ( ④ )個
仙椎 ( ⑤ )個
尾骨 ( ⑥)個
これらが連なって弯曲(わんきょく)しているのが正しい形。
Sの字が二つあるような感じ。これを 生理的弯曲といいます。
この弯曲で衝撃を緩和させている←バネの役割です。
加齢とともに…あるいは同じ姿勢が長く続くとこの弯曲が
なくなってしまう。
動かさない→まわりの( ⑦ )が固くなる→
可動域が狭くなる→痛い!
ひどい場合は骨と骨の間に骨棘(こつきょく)という
骨のとげができてさらに動かなくなることもあるんです。
この骨と骨のすき間から あるいは 中を通っている
あるいは 横にあるのが神経です。
答え ① 神経
② 7
③ 12
④ 5
⑤ 1 (5個の骨が癒合しています)
⑥ 3~6(人によって違います)
⑦ 筋肉
そういえば・・・なかなか考えることなんてないですからね。
でも神経と聞くと 大事だなあと思うのではないですか?
この骨と骨のすき間から あるいは 中を通っている
あるいは 横にあるのが神経です。
答え ① 神経
② 7
③ 12
④ 5
⑤ 1 (5個の骨が癒合しています)
⑥ 3~6(人によって違います)
⑦ 筋肉
そういえば・・・なかなか考えることなんてないですからね。
でも神経と聞くと 大事だなあと思うのではないですか?