妊娠と亜鉛不足

次のような症状ってありませんか?

もしかすると 亜鉛不足かもしれません。

・肌荒れ・シミが目立つ

  亜鉛が減ると、細胞の分裂や再生が上手く行なわれなくなり、
  肌が荒れてくる。シミやそばかすも目立ってくる。

爪が変形・変色したりする
  亜鉛が減ると、たんぱく質の合成が上手く出来なくなるため、
  爪の伸びが遅れたり、伸びても割れやすくなる。

・お酒に弱くなった
  アルコールを分解するアルコール脱水酵素は亜鉛がないと
  働かず、そのため、二日酔いもおこしやすい。

・抜け毛が多い
  亜鉛不足で、髪の毛の成長が遅くなったり、切れ毛や抜け毛を
  起こすことが
ある。抜け毛(薄毛)の原因

・すり傷が治らない
  亜鉛の欠乏で傷の回復が遅くなる。

・立ちくらみ
  亜鉛不足が慢性化すると、貧血が起こりやすくなり、血圧調整が
  うまくいかず、立ちくらみが起こることがある。

・目の疲れ
  亜鉛の欠乏で、夜盲症になるほか、網膜の光を感じる能力が
  弱くなり、その結果、目が疲れやすくなる。

・精力が衰え
  亜鉛は男性ホルモンの合成にも関係していることから、
  セックスミネラルとも言われる。欠乏すると生殖能力の低下を招く。
  (男性不妊

・生理不順
  女性の卵子には亜鉛が豊富に含まれていて、欠乏すると
  妊娠しにくくなる(不妊)ほか、生理不順も多くなる。

・物忘れが激しい
  記憶をつかさどる海馬という部分には亜鉛が多く含まれている。
  亜鉛が減ると記憶力も衰える。

・疲れやすい
  最近、運動選手の疲労と亜鉛との関係が注目されている。
  筋肉中の亜鉛が減ると、筋肉の収縮力が弱まり、疲労が強まる。

・風邪をひきやすい
  亜鉛が減ると、免疫の司令塔であるT細胞がうまく働かなくなり、
  カゼをひきやすい。

・味覚障害
  亜鉛不足で、味覚障害を起こす。

亜鉛と言えば 昔は味覚障害のことしか浮かびませんでしたが、

亜鉛は、たんぱく質の合成や骨の発育などに欠かすことのできない
必須ミネラルなんですよね。

亜鉛は、普通に食事をしていれば不足する心配はないのですが、

実際は、食品を加工する過程で失われることが多く、

インスタント食品やファーストフードに偏った食生活、外食、

コンビニ食、極端なダイエットをしていると不足してしまいます。

私は基本、サプリは飲みません。

しかし、亜鉛だけは 一定の期間だけ 飲みます。

理由は 亜鉛が多く含まれるという食品をあまり摂取していないから。

(牡蠣、うなぎ、牛のもも肉、レバーなど)

それと

以前に 摂取している人の方が 若々しいというデータを見たから


牡蠣なら1日に2個でいいそうですよ。

食品に含まれる亜鉛の量 参考にしてください。