立春
は二月四日頃、立夏は五月六日頃、

立秋は八月八日頃、立冬は十一月七日頃

そしてそれぞれの前十八~十九日間を土用といいます。

「木・火・土・金・水」 の五行のうち

春は木(肝)  夏は火(心)  秋は金(肺)  冬は水(腎)

を象徴しますが 残る土(脾)はどの季節でしょう?

私は6月あたりの雨期、梅雨ですね、長夏と習いましたが

上で書いた土用をすべて土とあてはめるという考え方も

あります。

夏の土用は有名で 精をつけるのにウナギを食べますね。

でも土用は一つの季節から次の季節へと移り変わる

移行期間なので4回あり、トータルすると

ちょうど1年が5つに分割されるのです。

暦の上ではもう夏に突入なのですが

また寒くなったり。特に今年は上げ下げが激しいですね

何を食べましょうかね。