②五行学説



世界は5つのものから出来ている

5つのものとは
  「木・火・土・金・水」(もく・か・ど・こん・すい)
この5つをまとめて五行(ごぎょう)と呼びます。

古代のある時期から宇宙観(世界観)を
「5」という数で読み解くようになったようです。

最初に 東西南北という「4」を見つけ
次に「いま自分がいるところ」 つまり「中」を
見つけました。これが「5」の誕生です。
天中殺では 6つにわかれていますね。
子牛 寅卯 辰巳 午未 申酉 戌亥
中心と天上という概念が含まれています。

もちろん他の見解もあります。
人間が肉眼で見える惑星は5つだとか。
天体の循環を古代の人は五行にあてはめたのかも
しれません。

木  植物が上・外に向かって伸びていく様子
   生長・上昇・発散・発揮

火  火が炎上する様子
   温熱・光明・飛躍・上昇

土  種をまくと収穫をもたらす土壌のこと
   生長し変化 すべてを受け入れる

金  変革するもの 金属は鉱石を大きく変化させ
   できたもの
   清潔・粛降・収斂

水  すべてを潤し下へ流れる
   滋養し湿潤・下降・寒涼

上の図を見ると関係がわかるかと思います。
 

木・・・・・肝・東・春・青・酸・目・筋・風・怒り
火・・・・・心・南・夏・赤・苦・耳・脈・熱・喜び
土・・・・・脾・中・長夏・黄・甘・口・肉・湿・思う
金・・・・・肺・西・秋・白・辛・鼻・皮毛・燥・憂い
水・・・・・腎・北・冬・黒・鹹・二陰・骨・寒・恐れ

薬膳スイーツの講座もしていますが
季節によって摂るべき五味も出てきます。
相生関係 互いに依存する関係(母と子)は
       木火土金水からまた木へ
相克関係 互いに抑え、抑えられる関係は
       真ん中の星印のような向きで

臓器の関係も表されます。
心の状態も出ていますね。
怒りはストレスとなり肝臓を傷める・・・
もちろん中医学では 単体だけでなく
関係性を重視するので互いへの影響のしかたを
みていくことになります。

くわしくはまた。