このところ暑いのでなかなか大福山にもいかなかったけれど、少し早めに家を出て山に

そしたらよく山で出会う女の人に登山口でばったり

ご一緒することになりました。花の名前に詳しいので咲いている場所を教えてもらいながら歩きましたよ。

自分一人だとそろそろマムシが怖いので地面ばかり見て歩いてしまいますからね。

 

 

つつじは年中咲いてるイメージ…まぁ真夏には登ってないのでわかりませんが秋も冬も咲いてました。

 

ネジキ

 

マユミ

 

文字がぼけてるけれどマルバウツギかな

 

ナツハゼ 青い実がなったら食べられるんだそうです。マクロ撮影したら雰囲気ある写真になった。水彩画っぽい。

 

常盤ツユクサ 鼻が黄色っぽく移ってしまったけれど実際は白い花

 

花が終りかけてるけれどキシダマムシ草

ウラシマソウと似てるけれど釣り糸をイメージする赤い線がない。

 

名前のわからなかったこれはラインでムラサキサギゴケと教えてもらいました。

ただムラサキサギゴケなのか、肉眼では白にうっすらと紫がかかってるように見え、白花に限ってサギゴケということもあるらしいのでどちらなのかは不明
 

そして歩いていると

ひゆゅゅ~~~、ひゆゅゅ~~~という風の吹く音のような、尺八の震える音色のような音が聞こえてきました。

「あれはアオバトの鳴き声よ。普通は海のそばに住むけれどこの山にはアオバトのえさになる植物が生えてるからアオバトも生息しているの。」とのこと

特徴を聞いたら

もしかして…緑っぽい鳩を石垣島で見かけたわ。すごく遠くだしスマホさつえいだからぼけてるけれど・・・家に帰って画像検索してらビンゴ!アオバトの様でした。むかしは緑のことをあおって言ったんですって

謎の鳥の正体がわかってすっきり

来月にはササユリが咲き始めます。夏は無理だけれどササユリの季節までは時々山歩きに行きましょう。体脂肪を減らすためにも

 

休憩時間にヤマレコを止めて、そのあと開始するのを忘れて1時間くらい歩いてしまったから今回の消費カロリーはわからないけれど、1時間抜いてても571kcalの消費だったので600kcalは超えてますね。
山で食べたパンが500kcal程度(脂肪は多かったですが💦)

 

16時ごろにラム肉のカレーを食べてカロリー補給
 

 

1日4食の食事は時間にゆとりがないとできませんよね。あまり食事間隔を空けてはいけないと言われてるので、いちおう運動した日は4食にしています。ただし4食目は極力炭水化物は食べずに体を整えるタンパク質、ビタミン、ミネラルを中心に


ホウレンソウとしらすのお浸し

豆腐と鯖の水煮缶のサラダ

ラム肉のグリル焼き・ハーブとレモン風味

ラム肉に多く含まれているのは不飽和脂肪酸で、魚や植物性食品に多く含まれており、動脈硬化や血栓予防、血圧を下げる、悪玉コレステロールを減らす作用がある。とか、融点が高いので体に吸収されにくい。とは言いますが夜なのでグリルで焼いた時出た油はキッチンペーパーでふき取っておきました。