親の口座から子供が代理で預金をおろす行為は、違法ではありませんが、銀行の定めた口座の利用についてのルールには、違反していることになるそうです。
もちろんATMでおろしてもらえばだれがおろしたかまでは調べないのですが、将来自分でお金をおろせなくなった時のために合法的な代理人カードを作ることに
「ずいぶん早いわね?」
と思われるかもしれませんが、万一はある日突然やってくるかもしれません。準備は元気で物事をサクサクやって置けるうちにしておくのがいい。
暗証番号がわからない…なんて事態にならないようこのカードを預けておけば子供が独自で暗証番号を設定できます。
作り方は簡単
通帳、印鑑、自分の身分証明を持ってゆうちょ銀行に行けば用紙をくれるので、そこに自分の住所氏名電話番号、代理人に指定したい人の住所氏名電話番号等を書くだけです。
「娘が二人いるのでどちらに預けるかわからない。」
と言ったら、
「どなたが使ってもいいですよ。」
とのこと
当座の費用分を郵貯口座に入れておけばそこから引き出してもらえます。
限度額は50万ですが設定はかえることができるそうです
1か月の入院なら諸雑費込みでも20万あれば大丈夫だと思うので50万で十分です。むしろ限度額をもう少し下げておいてもいいかもしれません(日付が変わればまた引き出せます。)
手元に届くのはおよそ1~2週間後です。書留でカードと暗証番号が別々に届きます。
カードを代理人に預けて、暗証番号の入った手紙を置いている場所だけ教えておいてもいいかもしれません。万一の時探して使ってもらえるように
夕食
牡蛎フライが食べたいな~~。冷凍牡蛎は冷凍庫にあるし・・・と思ったけど、たった4個のカキフライのために卵を割って小麦粉、パン粉等つけて揚げるなんて面倒くさすぎる。
てんぷら粉に水を入れて溶かし、牡蛎に絡ませ、周りにオリーブオイルをしみこませたパン粉を置いて、ホットサンドメーカーで焼いたなんちゃって牡蛎フライ
茹で卵は長女が作ってくれた味玉。半熟卵をみりんやしょうゆ、出汁を混ぜたものに付け込んでいていい色合いになってます。
付け合わせはクリームシチュー