体の不調は、身近なことの積み重ね
こんにちは
ゆのたろうです
ブログを読んでいただきありがとうございます
健康になるための情報
病気にならない体つくりのヒント
を発信しています
健康診断を受けて
あなたはそのデーターをどのように
見ていますか?
もしかした、異常値だけ見て
放置していませんか?
ぜひ、この内容をブックマークして
採血をしたらぜひ見返すようにしてみてくださいね
せっかくお金かけて
痛い思いしてした健康診断
無駄にしないでね♪
異常値だけ見ちゃダメよ!
ビタミンB群は、人体にとって必要不可欠な栄養素です。
とくに、エネルギーを産生するTCA回路には欠かせません。
つまり、ビタミンB群が不足すると
エネルギー不足になっている可能性があります
そのビタミンB群が不足しているかどうかを
採血データから読み取ってみましょう♪
ALT \AST は「ビタミンB6」不足
【理想】
AST=ALT
22前後で
差が2以下
理想値以下、ASTとALTの差が2以上あり、ASTのほうが多い
ビタミンB群(とくにB6)が不足している可能性が高い
理想値以下、ALTが高くなる
脂肪肝やウイルス性肝炎といった疾患がある可能性が高い
理想値以下、ALTが高くなる
脂肪肝やウイルス性肝炎といった疾患がある可能性が高い
かといって「栄養だけ取ればいい」という話ではない
栄養素って色々関わっているんですよね
鉄不足であれば
ビタミンだけではなく
亜鉛、リン、マンガン、銅などの
ミネラルも必要なんです
でも、そもそも
栄養吸収する腸が汚れていたら?
小腸が汚れていたらどうでしょうか?
汚れた腸のせいで
不調が起きているかもしれません
採血データーを見て
栄養素不足と感じた人は
ぜひ、小腸の浄化を
お勧めします
明日は、
MCVから
ビタミンB12・葉酸(ビタミンB9)の不足
LDHから
ナイアシン(ビタミンB3)の不足
についてお話ししていきますね♪
ぜひお楽しみに
体の仕組みをする
化学的な根拠を持って
アプローチをかけること!
これってめちゃくちゃ重要なんですよね
ぜひ、まずは知りましょうね♪
無料ZOOMに遊びに来て砕いね!
予定については公式LINEのリッチメニューにて書いてありますので