体の不調は、身近なことの積み重ね
こんにちは
ゆのたろうです
ブログを読んでいただきありがとうございます
健康になるための情報
病気にならない体つくりのヒント
を発信しています
昨日は痛みの原因の80%は
自律神経!!という内容でしたね
ぜひ、もう一度見て
復習してみてくださいね
今日はなぜ自律神経が乱れるのか?
その原因ついてお話ししていきます
たった4つ
されど4つ
意味がわかると怖くなる4つです笑
ぜひ、最後まで読んでみてくださいね
たったこれだけなんです!
これを詳しくお話しすると、、、
これらによって自律神経は乱れてしまいます
ある程度のストレスは
生きていく上で必要不可欠ですが
ある程度は避けることができるんですよね
どうやって避けていくのかを解説していきます
ウイルスや細菌などの生物学的ストレス
ウイルスや細菌に感染すると
どうなるでしょうか?
体の中は炎症を起こし交感神経優位にします!
つまり、戦闘モードですね
ウイルスたちと戦わなければならないので
でも、これがずーっと続くと
自律神経が乱れてしまいます!
なので普段からぜひ心がけて欲しい内容を話していきますね
まず、生活の中でしていくことは
アルカリ性のものを意識してとる
酸性のものを控える
要は、ウイルスが苦手な体にしていくことが基本になります
酸性の食べ物って?
ジャンクフードなどの酸化した油を使ったもの
スイーツなどの甘いもの
小麦、白米
ヤシ油
ピーナッツ
ひよこまめ
味の素、アミノ酸添加物
牛乳・ガセイン
コーヒー
豚・牛・鳥・ロブスター・いか
これらは意識すればさけれるかな?と思います
アルカリ性に体を傾けるとは?
これには賛否両論があるのですが
要は中性にしてあげるということ。
そのためにはアルカリ性のものをとっていかないといけないんですよね
緑黄色野菜や海藻類
クロレラ・スピルリナ
アボカドオイル、 ほとんどの種、コ コナツオイル、オ リーブオイル、フラックスオイル
みそ・醤油・梅干し・お酢
ミネラルウォーター
海塩
日本の米(中粒米)
我が家では
最高レベルの桑の葉とスピルリナが含有する植物成分で
体を整えています
色は緑色ですが
無味無臭で子供達も大好き
腸内環境を整える
それから、免疫力UP
免疫細胞の70%は腸にいます。
あらゆる粘膜にも共生菌がいて守ってくれています
共生菌を殺す日用品を使うのをやめる
口の中、皮膚、頭皮 界面活性剤でゴシゴシしてない?
フッ素入りの歯磨き粉でゴシゴシしてない?
それ余計に、体臭臭くなるし
口臭も臭くなっちゃいますよ〜
守ってくれる共生菌殺しちゃったら意味がない!
まずは、
ウイルスの嫌いな体にする
そして
ウイルスと戦う力をつけてあげる
たったこれだけ
明日は、そのほか3つを解説していきますのでお楽しみに