体の不調は、身近なことの積み重ね気づき

 

今回は

「無添加表示が禁止」

についてお話ししていきます

 

 

成分表示に誤解を生む? 

 

成分表示に関して

「誤解」を招く恐れがある10の類型をまとめ

食品添加物表示制度」改正を発表

 

今回の発表で

人工着色料、合成保存料などの

人工」「合成」ということばは使えなくなった

 

「食品添加物の安全性を国が認めていること」

を知らない人は半分以上。

 

その中で、無添加を選ぶ人が4割。

 

 

国が認めているから大丈夫?

ではなぜ、世界一位の日本なのか?

疑問に思いませんか?

 

食品添加物を使わない方が安全で健康に良い」で、

不使用表示の意味への認識も様々であることがわかった

 

これを見た国は間違った認識をしている!!

だから表示しないでおこう!!!という

流れになった赤ちゃん泣き

 

 

食品添加物は安全? 

 

食品添加物は

安全性について国が認めているから大丈夫?

 

そもそも

食品添加物は何がダメなのか?

 

食品添加物重金属

腸内にいる共生菌を減らしてしまうから

体に良くない影響を与えるのです

 

つまり

人体には腸を汚すくらいで

そこまで大きな影響がない

 

人の体を守っているスーパーヒーローたち

マイクロバイオームを乱してしまう

 

 

そもそも食品添加物がわかりにくい 

 

 

 

食品添加物の表示についても

簡略名・類別名

一括名

表示の省略(キャリーオーバー、加工助剤など)

とありそもそもわかりにくい表記

 

さらにわかりにくくなっていきますね。

 

 

どうやって食の安全を守ればいいの??

と悲鳴をあげている方は

個別相談は随時受付中

 

あなたの不調解消したくない?

 

不調の原因は実は小さなことの積み重ね

 

病院通いも通院時間もなくなり

大切なひとと笑顔になれる時間を増やしましょう飛び出すハート

 

個別相談は公式LINEで気づき