駅ウォーキング 月島駅→門前仲町駅(4) | ゆのブログ

駅ウォーキング 月島駅→門前仲町駅(4)

ゆのです(2020.3.13取材) 月島から清澄通りを東へ行き隅田川を渡って門前仲町へ行きます
越中島2丁目交差点に到達しました
京葉線越中島駅があります 貨物線の駅として既に越中島駅が存在したため、建設当初は「西越中島」の名称で開業する予定でしたが、地元からの要望により貨物線の駅を越中島貨物駅に改称し、当駅が越中島駅として開業しました 当駅の地上出入口が狭い形状となったのは、当時の東京商船大学(現在の東京海洋大学越中島キャンパス)の名称を駅名に取り入れなかったため、大学側の協力が得られなかったことによるです
都営バス越中島バス停です
清澄通りを潜る都営大江戸線と交差しますが、大江戸線には駅は設けていません
茨城県大洗町に「かねふく」はありますが、こちらのビルは「福さ屋 東京営業所」があるみたいですね
門前仲町が見えてきた所で黒船橋に到達しました
ここに架っている川は大横川と言うそうです
その大横川沿いをみると桜が満開になると絶景となります
この時は3月13日でしたが、その時は咲き始めではないかと思います
黒船橋にも乗船場があります
桜のシーズンに行ってみたいと思いましたね
月島から門前仲町まで直線約18分程で門前仲町に到着しました
門前仲町に辿ると永代通りと交差します
古くは永代寺、現在は富岡八幡宮など著名な神社仏閣を有する富岡に隣接した門前町として栄えています 商店街の活動が活発で、大通り地下鉄都営バスの発着所が設けられているなど深川地域を代表する要所の一つに数えられ、通称「門仲(もんなか)」、または「深川仲町」と呼ぶこともあります 江戸時代伊能忠敬等の著名人が多く住んでいたことで知られています
(以上Wikipediaより引用)
門前仲町に着いたところで次の目的地へ行きます