こんにちは!ユノです🐰

お久しぶりです〜!前回の更新は去年でしたよね?不定期更新ですみません笑

年明けから怒涛の試験期間を終え、ようやく終了しました…!!いやあ、地獄の一年でした…(毎年言うんか)

そういえば、試験期間はちょうど私立獣医の入試ラッシュと重なっていましたね。去年の私が確かブログを書いていたはず、よかったら見てみてください☺️
獣医志望の受験生の皆さん、お疲れ様でした🙌



さて、話は戻って試験の振り返り。

2年生後期はどかっと実習科目が増えて、それはそれは大変な毎日でした😫
実習は基本午後まるまる使って行うんですが、午前は休みかと言うとそうでは無く普通に授業があるからもうバッタバタなんですよね…おかしいだろスケジュール!と何度も言いました(死)


今季はちょっぴり複雑な科目が増えましたよ
↓こんな感じ

薬理学
病理学
寄生虫学
感染症学
生理学実習 
微生物学実習
生化学実習

薬理学は相変わらずカタカナのひたすら暗記、実習系は去年座学で習ったやつを実際にやってみよ〜(覚えてるわけないだろ)って感じです


今回の新顔は「病理学」と「寄生虫学」ですね!

病理学はこう言う病気になった時に体の組織はどんな風に変化するのか、って言うのを勉強する科目です。怪我したところに細菌が入ったら膿が出るよね、とか肝臓が悪くなるとこう言う機能が働かなくなるからこんな風になるぞ、とかちょっぴり臨床チックな雰囲気が出てますね。
ちなみにテストは地獄でした。(毎度お馴染み)


(まあまあショッキングな画像もいっぱい出てきます。そりゃそうなんだけど…)



寄生虫学は…まあ、ね…虫が嫌いな人もいるだろうし、ご想像にお任せします😇
来年この科目が実習になるなんて、今から寝込みそうです🫠
 
他にも色々新顔がいるんですが、特にブログに書くほど面白くもないので割愛します笑


テストはというとですね、授業の最終週(15回め)にやる先生と、その後に設けられるテスト期間にやる先生がいて、さらにテスト結果を出すのが異常に早い先生死ぬほど遅くて学生の精神をズタボロにしてくる先生がいます(やめてくれーーー)

さらに再試で救ってくれる先生、小テスト点がある先生、容赦のない先生など評価基準に関してもひじょ〜にバラエティに富んでいます。統一してほしいですね😅


(もう嫌〜っ!!)


なので私たちは「え、これ再試あるよね?一旦捨てよ???(冗談ですよ…多分)」「これは〇〇先生だからなんやかんや救ってくれる、ダイジョブダイジョブ…ブツブツ」と半分おかしくなりながら勉強するわけです。ホントおかしくなりそうでした。というかおかしくなってました、みんな睡眠時間やご飯削ってゾンビみたいな顔してましたもん。


(泣きながら勉強しますもん。マジですよ。)


受験生の皆さん、進路はよく考えましょうね


そんなこんなでテストが終わり、春休みに突入しましたユノです。ここで恐ろしいのがこれを書いている時点でテスト終了から数日経っているのですが、いまだに成績開示がされない科目がゴロゴロあるということです。
…えっ、これ、3月のガチ進級発表までお預け?

まだまだ不安な日々が続きそうですが、一応近況報告として締めておきます。次の更新がなかったら…そういうことです。

では、今日はこの辺で!読んでくださってありがとうございました🙌🐰