こんにちは、ゆうです。

 

妊活3年目。

2022年4月から体外受精にステップアップして、

妊活を続けている40歳です。

 

 

田園都市レディースクリニックに転院後、

わたしはすぐTRIO検査をお願いしました。

 

そう。

1回目の採卵をする前に

さっそくTRIO検査をしたんです。

 

 

これについては、クリニックの先生によって意見が異なりました。

 

最初の先生は

TRIO検査は移植がうまくいかない時に受ける検査

何もしないうちから受ける必要はないのでは?」と言っていたし、

次に診てもらった先生(あえて違う先生で受診)は、

そうですか。わかりました」だけ。

念押しでさらに違う先生に聞いてみると

費用がかかる検査なので病院からはおすすめしませんが、

希望があれば最初に検査をするのでも問題ないですよ」とのこと。

 

 

そりゃ、そうですよね。

 

花

 

ではなぜ、私たち夫婦が、

真っ先にTRIO検査をすることにしたのかというと、

これはもう私達の性格・価値観でしかない。

 

“摘めるリスクは摘んでおく”

 

たとえお金がかかったとしても、

検査すれば分かるようなことで、

大切な受精卵を無駄にしたくないと考えたからです。

 

 

 

TRIO検査で分かるのは以下の3つ。

 

①着床の窓のズレ(ERA)

②子宮内フローラの状態(EMMA)

③慢性子宮内膜炎の有無(ALICE)

 

①は窓が開くタイミングが分かればすぐに対応してもらえるけど、

②と③に門題があったときには、改善に時間がかかる可能背もある。

 

 

40歳の妊活ではタイムロスが命取り。

 

例えば、

1回目の採卵では受精→移植と進めたけど、着床はできなくて、

原因を探るためにTRIO検査をしたら、

慢性子宮内膜炎が見つかる可能性もある。

 

私だったらきっと

先に治療しておけばよかった・・・!」と思うはず。

 

 

そういう後悔をしたくないので、

タイムリミットが迫っているアラフォー夫婦として、

「できる検査は先にしておこう」ということになったんです。

 

 

そして、

TRIO検査の結果、衝撃の事実が発覚・・・!

 

着床の窓は大きなズレはなく、

慢性子宮内膜炎もなかったのだけど、

なんと子宮内のラクトバチルスが・・・・・0%

 

これには先生も驚愕というか、

「これまでこんな人いましたか?」と聞くと

「・・・・・私の経験では初めてです」とポツリ泣き笑い

 

 

この話はまた詳しく書くとして、

TRIO検査をした感想としては、

真っ先にしておいて、ほんとよかった・・! に尽きる。

 

 

 

急がば回れ!

 

必要データは先に集めておくべし!

 

 

 

40歳までバリバリ働いてきた私は、

妊活でも仕事と似たような思考回路になる。

でも、それでいいのかな、と思う。

というか、それがバリキャリだったアラフォーの妊活なのかなぁ、と。

 

 

もちろん、費用はかかるけど、

お金は節約したり、また稼いだりできても、時間だけは戻ってこない。

(決してお金に余裕があるわけじゃないけど・・・)

 

 

TRIO検査をするか迷っている人にとって

こんん考え方もあるんだな〜と参考になれば嬉しいですニコニコ

 

 

 

ゆう

 

↓↓↓アメトピ採用されました↓↓↓

 

キラキラ#低AMHランキング1位獲得キラキラ

 

 

キラキラその後、低AMHから心を持ち直した話キラキラ

 

 

キラキラ簡単な自己紹介と通っているクリニックはこちらをキラキラ

 

 

↓↓↓出版業界で働く目線から、必読!妊活本を選んでみました↓↓↓