<「会員ページ」のからの抜粋です。>
おはようございます。三ツ星です♫
昨日、お嬢さんの臨床報告(「第百八十八話」)読みました!!
REN空術ってほんと単なる整体ではない。
って臨床報告を読むたびに思います。
<回答>
特にあの「お嬢先生(品川「Natural Therapy ゆらり堂の國師先生)」は、生粋のREN空術師を求めてる(汗)。REN空術の「守護神」?いや・・・REN空術の「女神」を自認してる。。。
私の目からみても、ストイック過ぎるからね。。。(^_^;)。。。
でも、あの「信念」と「意志力」は凄いよ。
そして、もっといろんな人が接することができたらすごくいいなぁと思います。
それと、もっと自分で自信持って施術しなきゃな~と思いました。
施術は同じ人であっても結局一期一会ですもんね。
実は先生にもお嬢さんにもねぇさんにもお話してるちょっと難しいタイプの患者さんを遠隔でここ数ヶ月みています・・・。
彼女は何度も診てはやめて・・・と繰り返しているので・・・
数年のお付き合いです。
でも、ここ数回が違うんです。
いわゆるReadingが大好きな人で・・・
ちょっと(いや、かなり?)やっかいなことを言うんですが、
「今勉強してる技術にはReadingありませんから、一切Readingをやりませんよ!」
と切って、
「それでもよければ依頼を受けます。」
と言いました。
<回答>
いい「意志表示」だよ!
ある方向性にハマってしまうと「読む」事に施術家も患者さんも頼り切って、「自分自身を生きる」気概と力を、知らぬ間に失ってる。
施術家サイドは「それがないと施術が出来ない。」、患者さんサイドは「それがないと生きるのが不安だ。」・・・ある種のマインドコントロール状態、それに気づけない。
そうなれば「生きる事」自体の意義すら希薄だよね。
みっちゃん。さすが、私がお気に入りのREN空術師の一人だよ♡
そして、すご~く長い文章を送ってきたりしますが、単に症状をたんたんと遠隔するだけにさせていただいています。
<回答>
こういうタイプの患者様には淡々とそれだけをすればいい。
それで気づかず「続かない」のなら、それがひとつの「解答」だよ。
自信を持ってそのスタイルで!
でも、ここ数回は長い文章がどんどん減って少し前向きになってくれたようです。
そして、遠隔がかなり入るようになってきました。
まだまだなんですけどね。
<回答>
それもまた「当然の成り行き」なんだけどね。
ここの評価をご本人がどう付けてくるかだね。
みっちゃん先生の対応はこのままで。
昨日お嬢さんの臨床報告
(「第百八十八話」)読んで・・・
さらに、私自身がもっと前向きにやってあげられそうです☆
ありがとうございました♡
<回答>
そうやってメンバー同士が刺激し合い、支え合うのが「RENスタイル」だよね(*^^)v
<中略>
では、今日もみなさま素敵な1日を☆三ツ星でした♪
-- 三ツ星 2015-06-02 (火) 08:31:30
和楽です♫
みなさんの臨床、ほんとに勉強になります。
みんな素敵な施術家ですねー。 みっちゃんもね☆
お嬢の言っていた
『施術だけではなく生活における考え方そのものが大きく変わった』
、すごく共感できます。
Lの出現から、最初は自分の施術スタイルをどうしていったらいいのか、戸惑いましたが、研究会で、なにものにも縛られなくなった先生のデモを見、自分も先生の遠隔を受け、こちらさえ揺らがなければ、REN空術のルールの世界において、自分を解き放って自由に施術できるんだということに気づきました。
<回答>
和楽先生。素敵な「気づき」だね。
でも、そこに気づけないなら・・・これからのREN空術で「伸びる」のは、難しい。
お嬢のクダリからの「太字」は、メンバー全てに「気づいて」もらいたい大切な感覚です。
昨日の患者さんです。40代女性。
1週間ほど前、所用で電車に乗ったら、そんなに暑くないのに冷房がかなり効いていて寒く、帰宅してから右足指の関節からひざが痛くなり、それが治まったら、右手指の関節が痛くなり、ひどいと肘までしびれるように。
お風呂に入るなどして血行が良くなると痛みが増すとのこと。
また、寝ている時以外ずっと痛いので、痛みのことを考えると肩もコリ、頭痛までしてきたと。
血流を良くすると痛い・・・傷がズキズキ痛む感じ?
ん~、じゃあ気の流れはどうなっているんだろう。
肩こりと頭痛は、ストレスでしょうね。
<回答>
そうだとするなら・・・どう「アプローチ」する?
とりあえず、最初は丹田から狙わない定触。 欲しい所に欲しい分だけどうぞ。
<回答>
なるほど。よくデモを見てモノにしてるよ。
「狙わない定触」・・・これはこの患者さんのファーストとしては最適の選択だね。
臓器全身捻転法。
<回答>
ここで「臓器全身捻転」を持ってくるのもセンスいいよ。
患者さんは心身ともに安心して「緩む」よね。
途中で冬のトライアングルから春のトライアングル。
腎、肝に定触して強める。
充気のトライアングル。
呼吸が浅いようなので、肺に定触、粛降の作用で腎へ。また定触。
心肺捻転から生命律動の調整。
そのあとだったかな?
右肩をスクリーンにして、L。
第1奏法で調和を数回、ストレス消去を数回。321で経絡調整。
右肩に定触。
1度目は肩関節から大椎、脊椎へ筋肉をほぐすイメージで。
2度目は肩関節から指先まで気を通すイメージで。
百会から足裏までじっくりと経絡施術。
右足内外踝からの股関節捻転で、足首の関節からひざ、股関節、肩とずーっと辿って右手首関節、そこから指先まで気を巡らせて。
頭部。脳のストレス消去。脳髄液クリーニング。
任脈調整。丹田からのS3。
壇中、眉間、百会に定触で終了。
<回答>
ここはREN空術の最近主流の「流れ」だね。上手く組み立ててる!
ところで、和楽先生。定触こんなに上手だったっけ?S3まで使ってるし・・・。
最初はけっこう定触に「つまづいて」たよね?かなり夕暮れてる時もなかったっけ?「自分には無理。。。涙」みたいに。
少し時間がかかったけど、もう自分の技術にしてしまったみたいだね。
で、自分のモノにしてしまえば、かかった時間なんて関係ないよね(笑)。
REN空術に始めて触れた時に「夢見た自分」に、近づきかけてるのかな?
迷いながらも、悩みながらも、真剣にREN空術と向き合い続けたから・・・
いい「経験」を積んで、いい「気づき」を得て、いい「成長」を続けています。
まだ症状が残っていれば、座位でLと定触かな と思いましたが、右手はしっかりと握れ、痛みも取れ、足も痛みなし。頭痛も取れてスッキリ。
<回答>
お見事(笑)。
ちゃこさんやお嬢の臨床を読んだ後だったので、なんだかとても楽しくできました。
<回答>
「場」からの影響はそういうものだよね。
いつも言うように「場」は「施術場」だけじゃない(笑)。
REN空術師は、術師として最低「三つの場」を結ぶべきだよ。
で、それぞれの「場」が深淵で難解だよ。
前回報告させていただいた臨床は、ちゃこさんの施術をマネしてみましたが、今回は自由に出来た施術でした。
<回答>
「学ぶ」とは、そういうものだよ。
R・E・Nで熱心に「いい学び」をうけてるよ、和楽先生。
REN空術を使う前は、ひとり施術すると疲れていましたが、今は全然疲れません。
逆に、患者さんが良くなるのと一緒に自分も元気になれる気がします^^
術者も癒されるREN空術、最高ですね♪
<回答>
「L」と「定触」の「ひみつ」だよね(笑)。
「Lの危険性」を知れば知るほど、術者はその約束を「守る」。
そうすると術者は・・・ドンドン・・・元気になる。
不思議だけど、それがREN空術師の「福音」だったよね。
なかなか廻せない
その難しいサイクルが和楽先生の施術の中で廻り始めてる。
今週末には、久しぶりに石垣から娘夫婦が来るので楽しみでーす( *´艸`) -- 和楽 2015-06-02 (火) 11:01:27
「REN空術の施術・研修会」のお問い合わせは・・・
三ツ星先生
神奈川寒川町
ふたば自然療法院
和楽先生
茨城利根町
女性のための優しい整体「和楽」
お嬢先生
品川
優しい施術で快癒を目指す Natural Therapy ゆらり堂
※「Natural Therapy ゆらり堂」のHPは只今、工事中ですが、施術は行っています。
おはようございます。三ツ星です♫
昨日、お嬢さんの臨床報告(「第百八十八話」)読みました!!
REN空術ってほんと単なる整体ではない。
って臨床報告を読むたびに思います。
<回答>
特にあの「お嬢先生(品川「Natural Therapy ゆらり堂の國師先生)」は、生粋のREN空術師を求めてる(汗)。REN空術の「守護神」?いや・・・REN空術の「女神」を自認してる。。。
私の目からみても、ストイック過ぎるからね。。。(^_^;)。。。
でも、あの「信念」と「意志力」は凄いよ。
そして、もっといろんな人が接することができたらすごくいいなぁと思います。
それと、もっと自分で自信持って施術しなきゃな~と思いました。
施術は同じ人であっても結局一期一会ですもんね。
実は先生にもお嬢さんにもねぇさんにもお話してるちょっと難しいタイプの患者さんを遠隔でここ数ヶ月みています・・・。
彼女は何度も診てはやめて・・・と繰り返しているので・・・
数年のお付き合いです。
でも、ここ数回が違うんです。
いわゆるReadingが大好きな人で・・・
ちょっと(いや、かなり?)やっかいなことを言うんですが、
「今勉強してる技術にはReadingありませんから、一切Readingをやりませんよ!」
と切って、
「それでもよければ依頼を受けます。」
と言いました。
<回答>
いい「意志表示」だよ!
ある方向性にハマってしまうと「読む」事に施術家も患者さんも頼り切って、「自分自身を生きる」気概と力を、知らぬ間に失ってる。
施術家サイドは「それがないと施術が出来ない。」、患者さんサイドは「それがないと生きるのが不安だ。」・・・ある種のマインドコントロール状態、それに気づけない。
そうなれば「生きる事」自体の意義すら希薄だよね。
みっちゃん。さすが、私がお気に入りのREN空術師の一人だよ♡
そして、すご~く長い文章を送ってきたりしますが、単に症状をたんたんと遠隔するだけにさせていただいています。
<回答>
こういうタイプの患者様には淡々とそれだけをすればいい。
それで気づかず「続かない」のなら、それがひとつの「解答」だよ。
自信を持ってそのスタイルで!
でも、ここ数回は長い文章がどんどん減って少し前向きになってくれたようです。
そして、遠隔がかなり入るようになってきました。
まだまだなんですけどね。
<回答>
それもまた「当然の成り行き」なんだけどね。
ここの評価をご本人がどう付けてくるかだね。
みっちゃん先生の対応はこのままで。
昨日お嬢さんの臨床報告
(「第百八十八話」)読んで・・・
さらに、私自身がもっと前向きにやってあげられそうです☆
ありがとうございました♡
<回答>
そうやってメンバー同士が刺激し合い、支え合うのが「RENスタイル」だよね(*^^)v
<中略>
では、今日もみなさま素敵な1日を☆三ツ星でした♪
-- 三ツ星 2015-06-02 (火) 08:31:30
和楽です♫
みなさんの臨床、ほんとに勉強になります。
みんな素敵な施術家ですねー。 みっちゃんもね☆
お嬢の言っていた
『施術だけではなく生活における考え方そのものが大きく変わった』
、すごく共感できます。
Lの出現から、最初は自分の施術スタイルをどうしていったらいいのか、戸惑いましたが、研究会で、なにものにも縛られなくなった先生のデモを見、自分も先生の遠隔を受け、こちらさえ揺らがなければ、REN空術のルールの世界において、自分を解き放って自由に施術できるんだということに気づきました。
<回答>
和楽先生。素敵な「気づき」だね。
でも、そこに気づけないなら・・・これからのREN空術で「伸びる」のは、難しい。
お嬢のクダリからの「太字」は、メンバー全てに「気づいて」もらいたい大切な感覚です。
昨日の患者さんです。40代女性。
1週間ほど前、所用で電車に乗ったら、そんなに暑くないのに冷房がかなり効いていて寒く、帰宅してから右足指の関節からひざが痛くなり、それが治まったら、右手指の関節が痛くなり、ひどいと肘までしびれるように。
お風呂に入るなどして血行が良くなると痛みが増すとのこと。
また、寝ている時以外ずっと痛いので、痛みのことを考えると肩もコリ、頭痛までしてきたと。
血流を良くすると痛い・・・傷がズキズキ痛む感じ?
ん~、じゃあ気の流れはどうなっているんだろう。
肩こりと頭痛は、ストレスでしょうね。
<回答>
そうだとするなら・・・どう「アプローチ」する?
とりあえず、最初は丹田から狙わない定触。 欲しい所に欲しい分だけどうぞ。
<回答>
なるほど。よくデモを見てモノにしてるよ。
「狙わない定触」・・・これはこの患者さんのファーストとしては最適の選択だね。
臓器全身捻転法。
<回答>
ここで「臓器全身捻転」を持ってくるのもセンスいいよ。
患者さんは心身ともに安心して「緩む」よね。
途中で冬のトライアングルから春のトライアングル。
腎、肝に定触して強める。
充気のトライアングル。
呼吸が浅いようなので、肺に定触、粛降の作用で腎へ。また定触。
心肺捻転から生命律動の調整。
そのあとだったかな?
右肩をスクリーンにして、L。
第1奏法で調和を数回、ストレス消去を数回。321で経絡調整。
右肩に定触。
1度目は肩関節から大椎、脊椎へ筋肉をほぐすイメージで。
2度目は肩関節から指先まで気を通すイメージで。
百会から足裏までじっくりと経絡施術。
右足内外踝からの股関節捻転で、足首の関節からひざ、股関節、肩とずーっと辿って右手首関節、そこから指先まで気を巡らせて。
頭部。脳のストレス消去。脳髄液クリーニング。
任脈調整。丹田からのS3。
壇中、眉間、百会に定触で終了。
<回答>
ここはREN空術の最近主流の「流れ」だね。上手く組み立ててる!
ところで、和楽先生。定触こんなに上手だったっけ?S3まで使ってるし・・・。
最初はけっこう定触に「つまづいて」たよね?かなり夕暮れてる時もなかったっけ?「自分には無理。。。涙」みたいに。
少し時間がかかったけど、もう自分の技術にしてしまったみたいだね。
で、自分のモノにしてしまえば、かかった時間なんて関係ないよね(笑)。
REN空術に始めて触れた時に「夢見た自分」に、近づきかけてるのかな?
迷いながらも、悩みながらも、真剣にREN空術と向き合い続けたから・・・
いい「経験」を積んで、いい「気づき」を得て、いい「成長」を続けています。
まだ症状が残っていれば、座位でLと定触かな と思いましたが、右手はしっかりと握れ、痛みも取れ、足も痛みなし。頭痛も取れてスッキリ。
<回答>
お見事(笑)。
ちゃこさんやお嬢の臨床を読んだ後だったので、なんだかとても楽しくできました。
<回答>
「場」からの影響はそういうものだよね。
いつも言うように「場」は「施術場」だけじゃない(笑)。
REN空術師は、術師として最低「三つの場」を結ぶべきだよ。
で、それぞれの「場」が深淵で難解だよ。
前回報告させていただいた臨床は、ちゃこさんの施術をマネしてみましたが、今回は自由に出来た施術でした。
<回答>
「学ぶ」とは、そういうものだよ。
R・E・Nで熱心に「いい学び」をうけてるよ、和楽先生。
REN空術を使う前は、ひとり施術すると疲れていましたが、今は全然疲れません。
逆に、患者さんが良くなるのと一緒に自分も元気になれる気がします^^
術者も癒されるREN空術、最高ですね♪
<回答>
「L」と「定触」の「ひみつ」だよね(笑)。
「Lの危険性」を知れば知るほど、術者はその約束を「守る」。
そうすると術者は・・・ドンドン・・・元気になる。
不思議だけど、それがREN空術師の「福音」だったよね。
なかなか廻せない
その難しいサイクルが和楽先生の施術の中で廻り始めてる。
今週末には、久しぶりに石垣から娘夫婦が来るので楽しみでーす( *´艸`) -- 和楽 2015-06-02 (火) 11:01:27
「REN空術の施術・研修会」のお問い合わせは・・・
三ツ星先生
神奈川寒川町
ふたば自然療法院
和楽先生
茨城利根町
女性のための優しい整体「和楽」
お嬢先生
品川
優しい施術で快癒を目指す Natural Therapy ゆらり堂
※「Natural Therapy ゆらり堂」のHPは只今、工事中ですが、施術は行っています。