サムネイル

ご覧いただき
ありがとうございます
コーヒー


首都圏在住
ミドサー専業主婦です
🦢


令和元年11月生まれの
男の子を子育て中ですピンクマカロン

美容・ファッションも大好きで
目標は綺麗なママになること🤍


    

⬇︎購入品&ママコーデ纏めてます花束⬇︎

楽天ROOM👒Instagram







こんにちはちょうちょ


先日は温かいコメントありがとうございましたニコニコ


最初に言っておきますが、今日のブログ長いです泣き笑い

なるべく詳しく記録として残しておきたいので長くなってしまいますが、ご興味のある方だけお付き合いくださいませ〜花



先々週の金曜日、幼稚園へお迎えに行くと、「今日はお教室のお片付けしたんですけど、目が調子悪かったみたいでずっとウェットティッシュで拭きながらしてましたあせる」と担任の先生からは聞いて。




そこから徐々に目を拭く回数が増えて、私たちも一時期は辞めさせようとしたこともあったのですが、辞めさせようとすると大騒ぎだし、息子にとってウェットティッシュで目を拭くことが精神安定剤なんだろうなぁと思い、もうあえて止めないで好きなだけ拭かせてあげるようにしてたんですね。


そうしましたら、翌朝目の周りが赤くなってしまいガーン



そして、この日は私は美容院だったので、主人に息子をお願いして出かけたのですが、夕方に私が帰ってくると酷く腫れてすごいお顔にゲッソリ


目の周りが真っ赤だし、上瞼も下瞼も腫れ上がってますゲッソリ


さすがにこれは辞めさせなければと思い、息子を説得しながらウェットティッシュは封印。


最初は大泣きして、ウェットティッシュを求めて家中走り回ったりして大変だったんですけど、「〇〇ちゃんのおめめをこんな風にしちゃったウェットティッシュ悪いやつだね」みたいなことを刷り込んだら、案外すぐにウェットティッシュ卒業できましてあせる


ただ、目の周りが炎症してるからか涙を流すと染みて痛いようであせる

なので、目が気になる時は、ウェットティッシュで拭くのではなくて、指に保湿ティッシュをくるくるっと巻いて、目の部分だけを優しくチョンチョンする方法に変更。


頻繁に「目〜!!涙拭いて〜!!」と騒いでいましたが、その度に拭いてあげて対応。

ただ、別に涙なんか出てないことも多く......えー?



そしてウェットティッシュを卒業した翌朝のお目目がコチラ。


目を隠していても腫れ上がってるのが分かりますよねあせる

前日の夕方からウェットティッシュは中止しましたが、それまでに散々拭いたのでやはりかなり腫れ上がってしまいました汗


病院に行こうにも、この日は日曜だったので病院もやってないし、なにもできずあせる


本当に別人のようなお顔になってしまって、母親の私も直視するのが怖いくらいのお顔であせる

親バカかとしれませんが、うちの息子本来はおめめクリックリで可愛らしいお顔なんですけど、本当に息子じゃないみたいなお顔であせる


何もしてあげられないので、とにかく息子が目を拭きたがったら根気よくティッシュでトントンしてあげたり、息子が「涙が怖い」と表現するので、「そうでね、怖いよね。嫌だよね。」と、息子の気持ちを否定せず優しく声掛けをして......


1番辛いのは息子でしょうけど、いつ息子が不快感を訴えてくるのか常に気の休まらない毎日で、私もけっこう極限状態でしたあせる

何日かは母が手伝いに来てくれたので、それは本当に助かりました。


週明けには小児科に行き、お肌のお薬をもらい、息子の精神的なものも相談。

その時がコチラ。


腫れは大分引いて、目の周りの荒れが残ってる状態に。


この日からもらったステロイド軟膏を塗って治療。



だんだんと良くなっていく過程......









最後は、本日のお写真です。(昨日、美容院にまで行けました泣き笑い
約1週間かけて、元に戻りつつあります。

荒れたお肌はほぼほぼ剥がれ落ちて、今は目の周りがまだ少し赤くなってるくらいで、側から見たら「花粉症なのかな?」くらいまで治りました。

そして、目がだんだん良くなってくると、目を拭いてほしいと騒ぐ回数もかなり減ってきて、ここ数日は寝起きに少し拭いて欲しがる程度に落ち着いてきました。

そもそも、なんで目を気にするのかっていう問題は解決してませんがあせる
それも常にとかではなく、なんでもない日もあれば、またここ数日気にするなぁみたいな時期もあったりで。

恐らく、鼻風邪がトリガーかなという感じなのですがあせる

あと、今回主人とガッツリ息子の内面について話し合う事が多かったのですが、発達障害やADHDとかの特性はなさそうですが、HSP(こどもの場合だとHSCと呼ぶそうです)の特徴はかなり当てはまるなと思いました。

こちらの動画が分かりやすかったです。


    

①物事を深く考えたり感じたりする傾向が強い

②五感がとても敏感で周りからの刺激を過度に受けやすい

③人の感情に敏感で共感しやすく感情移入しやすい

④少しの違いやちょっとの刺激にも気づきやすい


動画ではHSCの大枠の特徴として、上記をあげていて、それぞれの項目で詳細も説明されているのですが、本当に全て息子のことだ!って感じで。


もちろん別にHSCじゃない子でも「この項目はうちの子も当てはまるけど?」みたいに部分的に当てはまることもあるだろうけど、動画内でも特徴として挙げられていた、大人びた発言や本質的な質問をするとか、大きな音や光に敏感で酷く怖がったり、物語に感情移入して酷く怒ったり悲しんだりしてしまう、他の子達が気づかない本当に小さな変化や違いにも気づく等々、息子まんまです汗


HSCの子供でも、外交的なタイプと内向的なタイプがいるらしく、息子は人見知りや場所見知りはしないし、明るい性格ではあるので、外交的なタイプのHSCさんみたい。

ブログでは記録として本当のことを正直に残していきたいので、あえて言いますが、これは自慢したいとかではなくて、幼稚園の先生やピアノの先生、他の保護者さんたちからもよく息子は「〇〇ちゃんて本当頭いいよね」って言われる事が多いんですね。

私は息子しか子育てしたことがないし、未就園児の頃は比較対象もいなかったので、私はこれが普通だと思っていて。
母からよく「この子は賢い」って言われていたのですが、それも初孫だから親バカならぬバババカでしょうみたいに思ってました(^◇^;)

別に、うちの子が頭いいんです!って自慢したいわけではなくて(実際将来的には両親と同じような並の学力になると思ってる笑)、記憶力がすごい良かったり、他の子が気づかないことに気づいたり、そういうことが本当に多いと確かに実感するので、本人にとっては脳が休まらないんだろうなー、そりゃあ疲れるよなぁという風に思うんですショック

周りはそれを賢いと評価してくれるけど、賢いというより、人よりちょっと敏感な子なんだなぁと。

なんだか長々と纏まりない文章ですみませんあせる
とりあえず、息子がなるべく苦しまないように親の私たちが協力していきたいなと思います。

それでは、また書きます馬

お読みいただき、ありがとうございました花束