萌え日とかのパウダー。所謂フォーミュラです。
1番の理由は仕込みが面倒くさいに尽きますが、なんだかグレーな感じが嫌というのも少なからずあります。
昔からトーナメンターも普通に使っているし、今では元々ワームに練りこまれている物も多数存在します。
特にルールも無い釣りに、敢えて線引きするならトーナメントルールが基準になるのかな?
ただトーナメント基準にするとエコマーク絡むからややこしい。上納してるかどうかで使える、使えないとか謎過ぎる。
結局、野良の釣り吉は好きにせいとなるのか…
ではどこまでが餌で、どこからがフォーミュラなのか?
多分世の中のバスフィッシングと呼ばれる行為をしている大半がルアーフィッシングと思われ、餌釣りとは一線を引いていると思われる。
何使おうと個人の自由と言っても、餌師がルアーマンより釣れて、餌師に下手くそと言われれば、そりゃ餌のが釣れるでしょ… 器の小さい俺は残念ながら少なからずそう思ってしまうだろう。
餌を捲ることがあるのがルアー面白さではあるが、この論議は置いとく。
ところで一回のボイルが波及して池全体でボイルが始まったなんて経験は無いだろうか?
これは捕食音でお魚スイッチが入ったのだろうけど、この音をイミテートしたルアーがチャガーです。余談ですがチャガーで一生懸命ドッグウォークさせても効果は薄い訳です。
で、THE ANSER1によると、もうひとのトリガーが匂い?味?です。捕食された魚とかの血や体液の匂いを感じたバス君が、誰か食った、俺も食いたいと人間が鰻屋に匂いに釣られて入るように、お魚スイッチも入ると。
で何が言いたいかと言えば
やる奴居るかは別として、現地で新鮮なギルの生き血を抽出してルアーに注入して釣るのはフォーミュラか?です。やった事ないし、釣果の程も不明ですか…
流石に気持ち悪いのでやる人いないと思いますが…
やってみて釣れなければ只の世迷言ですが、もし爆釣したら?餌寄りの評価になるのでしょうか?
他は撒き餌(フォーミュラw)とか?
もし初めてフォーミュラ使って60up釣れちゃったら…粉に依存しそうで怖い。
どこからともなく「とんぼ」が聞こえそう…
フィッシャーマンと言いつつも、僅かに残されたアングラーズ魂に揺れるおじさんの与太話でした。