スポーニング | BBヲーリア 持たざる者

BBヲーリア 持たざる者

岡山南部在住
太くセコく、釣るためには手段を選ばないNoobヲーリアの記録。
ばす君 いつもごめんなさい

週末はまた寒くなるとか?

春特有の不安定な天気ながら場所によってはプリスポーンの良い個体を揚げられている方もいらっしゃるようで年始からサボり気味な俺でしたが、そろそろ気合入れてかないと祭から溢れそうです。

ところでこの時期になると必ず湧いてくるスポーニングの魚を釣ることが良いか悪いかの論議。

そもそもスポーツフッシングやらハンティングて人間側が有利な状況で命を弄ぶ訳でスポーニング時期だけを論議しても致し方無く、本来ならこの釣り自体の問題なのですが…

商いにしているプロの方が反対するのはネストが一瞬空いちゃう事で卵やら孵化したマイクロバスが食べられちゃうことで魚が減って将来的に個体数が減って釣れなくなる=業界が低迷=食いっぱぐれ。
過去のトラウマを危惧して保護の立場をとっている人が大半と思われますね。

健気にネストを守るお魚さんを見ると二回三回釣るのは気が引けるわけで、本質を見失った薄っぺらい精神論だけが先行する葛藤を毎年抱えながら、答えも出ぬまま結局釣るんかい!となる訳です。

似て非なるかもですが写真撮影も同様ですね。
釣り場で長々と採寸、ポーズをキメて写真撮影をしているのを見ると早く逃がしたれよと思いますが、自分がランカー釣っちゃうと採寸ぐらいはしたくなるもので…

空気中では魚はどれくらいで窒息死?しちゃうのでしょうか?

魚はエラから溶解酸素を吸収するようですが空気中でも僅か取り入れることが出来るのかな?

釣り動画などでプロが散々見せびらかしてのをよく見ますがリリースすると案外元気に帰っていきます。
まぁ死んだらカットでしょうから生還率は不明とも言えますがw

復帰前、復帰後と長いことこの釣りをしてきましたが、素早いリリースを心掛けてるとはいえキャッチ中に魚が死んだ事は無いですね。

弱々しく泳いで帰る時にランカーバスや鳥に食われたのを見た事はありますが…

何にせよ、お魚は命掛け、こちらは遊び。
線引きは難しいですが勘違いはしないように、これからもこの釣りを楽しみたいもんです。