26日、飯能市の竹寺(医薬王院八王寺)にて、参加されたみなさんの「心の浄化」と開運のために、釈老師によるご祈祷と、講話、座禅を行うツアーを行いました。ご祈祷は、副住職の大野大僧正様のご好意により、本堂の護摩壇をお借りして行わせて頂きました。内護摩といって、火は使いませんでしたが、老師の渾身のご祈祷は迫力あり、参加された皆さんも感動されていらっしゃいました。竹寺は始めは神仏合体のお寺でしたが、今は天台宗に属するお寺です。始めに老師が太鼓(法鼓「ほっく」と言って、山鹿流陣太鼓の原形)を打ちならし、それから法螺貝を吹き、1時間近くお経を詠まれました。


もう一つのブログ  もう一つのブログ
 天台宗の衣を身につけて御祈祷する老師


次に、竹寺の精進料理を頂きましたが、器がすべて竹竹でできており、紅葉やもみじたんぽぽの葉っぱの天ぷらやアケビやゆずやカリンなど、お寺の山で取れるものばかりで、数々の精進料理を見ている老師も驚くほど完璧な精進・薬膳料理だと、感嘆しておられました。また、薬師如来をご本尊としてお奉りしているので、「お薬」と称して、長い竹筒に入ったお酒もいただきました。僧侶の方々はそれを「般若湯」(知恵の水)と称し戴くそうです。わらい


料理の一品ごとに、94歳になられるご住職様が書かれた見事な筆使いの短冊と、竹の葉っぱや椿の花、ひいらぎなど山で手折った小さな枝が添えられており、目にも楽しいものでした。椿



もう一つのブログ-101126_130510.jpg  もう一つのブログ-101126_133727.jpg


もう一つのブログ-101126_131256.jpg  もう一つのブログ-101126_131305.jpg

食事の後は円陣になって座禅をしました。初めての方は、叩かれると痛そうひぃー、と怯えていましたが叩かれてみると、意外に気持ちいいと感想を述べられていました。このところ、天河でも座禅をしましたし、深い呼吸にも慣れてくると、本当に落ち着いた気持ちになってきます。


もう一つのブログ  もう一つのブログ

その後、老師に講話をして頂き解散となりましたが、充実の「心の癒しツアー」になりました。総勢17名が参加し、それぞれに何かを感じて帰られたことと思います。

本当によかったと、大好評でしたので、季節が変わるごとにこのツアーを続けていきたいと思っています。くま