寒くなってくると、エアコンなどの暖房で、どうしても乾燥しがち。
レモンやお酢などの酸味は、潤いを作り出す働きがあります。
干し柿の甘みだけで作る程よい甘酸っぱさのなますはいかが?
干し柿のなます
熱を冷まして肺を潤す働きのある柿
このほか利尿効果がありむくみの改善に
また胃腸の働きを活発にして消化不良の改善にも。
生で食べると身体を冷やす作用が強い柿ですが、
太陽のに当てて干し柿にすると身体を温める性質に。
消化を助ける蕪と
血を補い、パソコンやスマホなどによる目の疲れ、かすみ目などにおすすめのにんじん
と一緒になますに
【作り方】
1)蕪、にんじんを食べやすい大きさに切りひとしおしてしばらく置く
2)細かく刻んだ干し柿と、水切りした1)、松の実とレモン汁、塩をよく合わせて10分ほどなじませる
松の実は、皮膚の乾燥や空咳、乾燥による便秘などにおススメです。
(冬にいたわりたい腎を養い、脳を活性化させるくるみにしてもOK)
くこの実は、身体を潤し、パソコンやスマホなどで疲れた目をサポート❣️
粘膜が乾燥するとウィルスが侵入しやすくなってしまいます。
潤いを守って冬も美味しく快適に💜