春のようなポカポカ陽気に誘われて、淡路島までドライブ。
散歩がてら漁港を歩いていたら、地元の漁師さんから立派なガシラをいただきました😊
ガシラは関西の呼び名で、一般的にはカサゴのことらしい。
私は、魚を釣るのは好きだけど、名前もあまり知らないし、魚をうまく捌くのもちょっと苦手😅
でもせっかくいただいた鮮度抜群の魚を美味しくいただきたい!
ということで、
煮付けが一般的な食べ方だと思いますが
ガシラの中華蒸し
ガシラは、薬膳的な効能は調べてもわかりませんでしたが、白身魚ということで、気を補い、体力回復の働きはありそう。
【作り方】
1)ガシラの鱗をとり、内臓を抜きひと塩してしばらく置く
2)1)のガシラのお腹にニンニク、生姜のスライス、白ネギの青い部分を詰める
3)器に昆布、千切りした白ネギを敷き、その上に2)のガシラを置いて、さらに白ネギをたっぷりかけ、紹興酒、醤油、ごま油を回しかけて湯気の上がった蒸し器で15分ほど蒸す
白ネギ・生姜は、身体を温めて邪気を飛ばす働きがあるので、風邪、花粉症をシャットアウトするのにぴったり!
蒸気を含んで、魚がふんわり。
蒸し料理は乾燥の季節にはぴったりですね。
鯛、カレイ、ヒラメなどあっさりした白身魚ならなんでも合います。
三枚おろしができなくても、大丈夫👌
魚料理、初めてさんにもおすすめです。🔰