今日は冬至。

冬至といえば、なんとなく寒くて暗いイメージですが、

今日はかなり暖かくて穏やかな日になりそうですね。o(^▽^)o

 

冬至は1年で最も太陽の出ている時間が短く、翌日から少しずつ長くなっていくことから、

「太陽の力が弱まり、そこから生まれ変わる」と言われているそう。

 つまり冬至は、「運気が上向きになる、悪かった気が良い方向に向く縁起のいい日」ドキドキ

 

冬至といえばかぼちゃ。

どうしてかぼちゃを食べるんでしょう??

 かぼぢゃは夏野菜ですが、保存が効くので、これを大切に保存して食べることで、無事に厳しい寒さを乗り越えられるようにと無病息災を願って食べるようになったのだとか。

 

かぼちゃをはちみつ(肺と腸を潤す)と、

柚子果汁(気の巡りをよくする)で煮物に。

目かぼちゃは胃腸の働きを助け、温める。

  また気を補い、体力をつけてくれるので疲労回復にも

 

冬至には柚子湯。ですね。

柚子は香りが強いので、邪気を払うと言われていたそうです。

 

 邪気に負けない身体作り!」時代は変わっても、やはり願うことは同じですねビックリマーク