IQの遺伝率は90%とか、成功するかもほぼ遺伝で決まるとか...

 

何かと最近遺伝率と言う言葉をよく耳にするようになりましたね。

 

遺伝率ってなに?

そう思った方いませんか?
 
 
この言葉...
 
かなり誤認してる方が多い!!

定義としては

「ある集団の中で見られる個人差が、どのくらい遺伝によって説明できるか」を表す割合です。


りんごで説明してみます

例:リンゴの重さ

  • 100個のリンゴがあります。

  • あるリンゴは重くて、あるリンゴは軽い。

  • じゃあ「この重さの違い」は、何によって決まっているの?

と考えたとき…

  • 育った場所(日照、水、肥料)などの「環境」?

  • もともとの品種の違いなどの「遺伝的な違い」?

その割合を調べた結果、

「この集団では、**リンゴの重さの違いの70%は遺伝によるものでした」

→ これが「遺伝率=70%」という意味です。

 


よくある誤解

「遺伝率70%」=「70%が遺伝で決まっている」ではない!

個人レベルで「あなたの性格の70%は遺伝です」とか言うのは間違いです。 あくまで「集団全体で見たとき」の話です。


知能で例えると

たとえば、ある国の1000人の子どもを対象にして、IQのばらつきを調べたら:

  • 遺伝による差:70%

  • 環境による差:30%

とわかったとします。 これは「この集団でIQの違いの70%は遺伝的な違いによって説明できる」という意味であって、個人のIQが遺伝70%、環境30%で決まってるわけではないのです。


変動するもの

遺伝率は「固定された数値」ではありません。以下で変わります:

  • 時代社会環境

  • 集団の特徴(裕福な家庭ばかり vs 貧困家庭も混ざってる)

  • 年齢(子ども時代は環境の影響が大きく、成長するほど遺伝の影響が強く見える)


まとめ

ポイント

内容

遺伝率とは?

集団内の「違い」がどれだけ遺伝で説明できるかの割合

個人への意味

個人の性質が何%遺伝かを表してるわけではない

環境の影響

いくら遺伝率が高くても、環境で大きく変えられることも多い

変化するもの

年齢や社会背景によって遺伝率は変わる

 

 

遺伝率って結構ややこしいですよね。