朝イチ、母からお電話です。
「泥棒が入ったみたい。バッグがないんよ。」だって。
バッグをどこかに仕舞い込むのが、習慣になってしまった模様。
こんなことが多発して、なかなかデイに行けなくなると困るなー。
そんなわけで、対策を考えてみました。








①紛失防止のタグを買う。
早速注文しました。
これこれ。
届いたらすぐ試してみます!

アプリを登録したら、これをバッグの中、母のいじらなそうな小さなポケットに潜ませる。
で、無くなったらアプリから音を鳴らせる。 
Bluetoothだから、近くでしか鳴らせないけどね。
親機と子機になってて、親機があれば母でも音が鳴らせるようなものがあるといいと思ったけど、それは見つけられませんでした。




②場所の固定化
今まではソファすぐ横の安楽椅子(?)に置いてました。
だから、そこに置くよう促すメモを、目につくとこに貼り付けておこうと思います。
が、何か仕舞い込むような時って、いつもと違う思考というか、認知症の症状が顕著に出てる時だから、そういう時って視野を広くもってメモを読んだりしないんですよねー。
でも、やってもデメリットはないはず。
できること全部やります!





③合鍵をつくる。
合鍵はすでに二つ、わたしが持ってるけど、一つ母に預けると、残りが一つになってわたしが不安です💦
だから、合鍵をさらに二つ作って、二つをこっそり引き出しにでもしまっておきます。
そうすれば、「バッグと鍵がない!」と母からSOSが入った時に、「あの引き出しの中に合鍵があるから、それ持ってデイに行ってね」と、指示を出すことができるはず!
バッグはそのうち出てくる。
だこら、問題は鍵がなくてデイに行けなくなること。
なので、すぐに使える合鍵さえあれば、心配は減る気がします。







こんなことを考えながら、実家に行ってきました。
デイからのノートを見ると、前日「無くなった!」と騒動になったバッグは、「普通にいつもの椅子の上にありました。」だって。
どーゆーこと😂?!
まあ、あったからいいんだけれども。







でもね。

この日もまたバッグがないわけですよ笑

もー、どこにしまったの?!

なんでかわからないけど、わたしが探しても全然見つからなくて、大体次の日に普通に置いてあるのよ。

あとは、デイのお迎えの人が探すとすぐに出てきたり。

仕方ないから、また予備のバッグ出してきて、予備の財布は見つからないから、合鍵だけキーホルダーでバッグの持ち手にくっつけて、あとはハンカチとティッシュと診察券(バッグの持ち主の名前を確認できるように)を入れておきました。








で、落ち込んだ母の気分転換のため、ひとまわりお散歩してきました。

桜!

ソメイヨシノでは無いけど、何輪か開いてました。






あと、大きな梅の古木があるところがあって、満開🌸




青空に映えてきれい✨






一番の盛りです。






こちらは満開すぎて、だいぶ散っていました。

ちょっと外に出るだけで、母は一気に元気になるので、安心して帰ってきました。

帰りがけのホームセンターで合鍵を2本作ってもらって、100均でリールストラップも二つ買い足しました。

実家の居間には、バッグの置き場所を指示するメモも残したし、これで良い具合におさまりますように🙏







コーデ。

穏やかな日。

意外と暖かくて、カーディガンで充分でした。