はじめまして!
103(ひゃくさん)と申します
自己紹介はこちら
このブログは、2歳のガッツ君のてんかん闘病記録と成長の物語です。

前回の記事で、ガッツ君が今通っている保育園がたまたま医療ケア児を受け入れている施設であったこと、病気になってそのありがたさを痛感したことを書きました
前回の記事はこちら
こちらでも書いたのですが、今の園に通うまでに紆余曲折ありました
私は、R3年1月に仕事に復帰するために、R2年の秋頃から保育園の情報を集め、見学に行っていました。
私たち夫婦は、土日も仕事があったため、日曜日に預かってくれる施設を中心に見学していました。
日曜日も預かってくれる施設2ヶ所と、日曜日休みだけど、興味のあった施設3ヶ所の計5ヵ所へ見学に行きました。
5ヵ所見学に行ったうえで、やはり日曜日やっているというのは共働きの自分達にとっては、とても安心感がありました。
そして、日曜日も預かってくれる、アットホームな少人数の園を選びました
園長先生が、パワフルで「私が何とかします」とすごく融通のきく印象でした
そして、R2年12月から通い始めました。
通ってすぐから違和感を感じました
初日に、誰からも挨拶も自己紹介もなく、玄関で子どもをただ受け渡しするだけでした
そして、その週末にお遊戯会があり、「見にだけおいで」と言われていたので行きました。
しかし、演目をみていたら突然子どもが観客席から連れていかれて、私服のまま強制的に舞台に出されたのです
(ことわりの言葉もなかったです。)
子どもは驚いてわんわん泣いているし、1人だけ私服だし、私たちも「」といった感じでした。
後から理由を聞いたら、「園長先生が舞台に出しなさい、と言ったので、、、」と言われました
以来、疑問を持ちつつ、慣らし保育で通っていました
ある日、夫が迎えに行くと、「休みだったら預けないでもらえません?」と言われました。
確かに休みでしたが、慣らし中だったので預けていました
園長先生は「いつでも預けてね!」と言っていたので、すごく温度差があるなぁ、とモヤモヤしていました
この発言で、園長の想いがスタッフに通じていないし、なんとなく人手不足なのかな、って感じていました。
実際子どもたちは、いつまでも慣れなくて玄関で毎日泣いていました
園が合わないのかな、と転園を検討するようになりました。
ガッツ君のお姉ちゃんは当時3才でしたが、環境に慣れるのに時間のかかるタイプでした。
(ガッツ君は1才です。)
こんなに頑張って通ってもらって、また1から園探しかぁ、子どもたちに大変な負担をかけたな、と相当落ち込みました
でも、これから長い園生活のことを考えるとやはりこのタイミングで転園した方がいいだろう、という結論に至りました
そして、この夫の件があった2日後に、退園したい意思を伝えました
(思い立ったら行動は素早いタイプです。)
その時のスタッフの態度で、園長は、絶対的な存在とても熱い思いでやっている
けれども、スタッフがそうではない
ついていっていない
ということがわかりました。
ここが嫌だとか方針が合わないという理由は伏せて、自分の体調が悪く育休が延長になったと話し、円満に辞めることにしました
(ザ・平和主義)
そして、次に選んだ園は、日曜日は休みでしたが、1番雰囲気がよかったところにしました。
園の過ごし方ものびのびしていて、園長先生も丁寧でスタッフも話しやすい雰囲気でした。
保育園というのは、方針がそこそこで違うので、こういう施設がいいと思うのも個人の感覚だと思います。
私が嫌だ、と感じた対応も別に何も感じない方もおられると思います。
なので一律にこうしたらいい、というのは言えないのですが、自分の子どもに合っているかを見極めるのは大切だと思います
今は転園して本当によかったと思います。
慣らし期間に判断できたのがよかったと思います。
都会では園を選べないということがあるかと思います。
でも、親も子どもも決して我慢して通う必要はないと思います
私の1体験でした。
読んでいただき、どなたかのお役にたてていただければうれしいです!
期間限定で送料無料です!
ふるさと納税でおむつもらえますよ
