日程 名称 概要 場所(主催 / TEL) アクセス
2017/4/1
11:00~
開山会 日光開山の祖、勝道上人の命日に行われる法要。 開山堂
(日光山輪王寺 / 0288-54-0531)
世界遺産めぐり循環バス「ホテル清晃苑前」下車徒歩約15分
2017/4/2
第一座:午前11時から
第二座:午後2時から
(各座・約50分間)
強飯式 山伏姿の強飯僧が、強飯頂戴人に山盛りの飯を「食え」と強要する「強飯頂戴の儀」は、無病息災・家運長久の御利益があるといわれています。
祈祷料:3,000円
授与物:福杓子祈祷札、福米
日光山輪王寺 大護摩堂
(日光山輪王寺 / 0288-54-0531)
三仏堂・護摩堂・宝物殿・逍遥園へは世界遺産めぐり循環バス「勝道上人像前」下車
4月13日~17日 弥生祭 弥生祭は日光二荒山神社の例祭で、奈良時代頃から行われている由緒あるお祭りです。 日光二荒山神社・日光市街
(日光二荒山神社 / 0288-54-0535)
世界遺産めぐり循環バス「大猷院二荒山神社前」下車
東武・JR日光駅より東武バス「西参道」下車徒歩8分
4月20日 家光公御祥忌法要   家光廟大猷院
(日光山輪王寺 / 0288-54-0531)
東武・JR日光駅より東武バス「西参道」下車徒歩10分
世界遺産めぐり循環バス「大猷院二荒山神社前」下車
4月24日 菅笠日限地蔵尊大縁日   浄光寺
(浄光寺 / 0288-54-1589)
東武・JR日光駅より東武バス「田母沢」下車、徒歩約10分。
5月5日 男体山開山祭 毎年5月5日は男体山の山開きの祭です。この日に初めて登拝門が開かれ、男体山に登ることができます。
多くの登山者の山の安全を願い、登拝門を開きます。
日光二荒山神社中宮祠
(日光二荒山神社中宮祠 / 0288-55-0017)
東武・JR日光駅より東武バス(湯元温泉行)「二荒山神社前」下車
東武・JR日光駅より東武バス(中禅寺湖行)「終点」下車徒歩10分
5月17日 延年の舞 延年の舞は1,160年余りの歴史と伝統があり、今は日光の輪王寺と岩手県平泉の毛越寺などに残るのみとなった珍しい舞です。 日光山輪王寺三仏堂
(日光山輪王寺 / 0288-54-0531)
三仏堂・護摩堂・宝物殿・逍遥園へは世界遺産めぐり循環バス「勝道上人像前」下車
大猷院・常行堂へは世界遺産めぐり循環バス「大猷院 二荒山神社前」下車
5月17日・18日 日光東照宮春季例大祭 日光東照宮で最も盛大に行われる行事で、17日は「流鏑馬神事」が奉納され、18日には徳川家康公を日光へ改葬した際の行列を再現した「百物揃千人行列」が行われます。 山内参道
(日光東照宮 / 0288-54-0560)
世界遺産めぐり循環バス「表参道」下車徒歩約3分
5月28日 荒沢不動尊護摩供養 この場所で健康・安全祈願や水の恵に感謝を込めてお経を唱えながら護摩が焚かれます。
厳かな供養のあとには参拝者に御赤飯やけんちん汁が振舞われます。
裏見の滝
(興雲律院 / 0288-54-0260)
東武・JR日光駅より東武バス「裏見ノ滝入口」下車徒歩40分