2007年(平成19年)2月 文化審議会答申として提示された
「敬語の指針」では、日本語の敬語を
 ・尊敬語
 ・謙譲語Ⅰ
 ・謙譲語Ⅱ
 ・丁寧語
 ・美化語
の5つに分けて解説している。

謙譲語を一つの区分として説明することもあるが、Ⅰ/Ⅱの2つ
に分けた方がより的確に理解したり説明したりできるという。

具体的には、
 謙譲語Ⅰ の例として「伺う」
 謙譲語Ⅱ の例として「参る」
を挙げている。

どちらも「行く」という行為を述べているが、

謙譲語Ⅰは、自分や自分側の人間の行為で、向かう先が立てるべ
き人物である場合に使用する。

謙譲語Ⅱは、自分や自分側の人間、あるいは立てなくても失礼に
あたらない人や物の行為・動作を、立てるべき相手に対して伝え
る場合に使用する。

立てるべき相手が伝える側であり、向かう側でない場合、
 Ⅱ <お客様に対して>私が弊社の支店に参ります。
は使えるが、
 xⅠ 私が弊社の支店に伺います。
は使えない。

立てるべき相手が向かう先である場合には、
 Ⅰ お客様のところに伺います。
 Ⅱ お客様のところに参ります。
のどちらも使える。
この場合、
Iは向かう先のお客様を立てるており、
Ⅱは伝える先のお客様を立てている。