日本語の口語の動詞で、活用語尾にエの段の音が入るものを
下一段活用動詞という。

例えば、

見える 活用は、 え え える える えれ えよ・えろ
 (活用は、順に、
   未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形・命令形)
混ぜる 活用は、 ぜ ぜ ぜる ぜる ぜれ ぜよ・ぜろ
食べる 活用は、 べ べ べる べる べれ べよ・べろ
求める 活用は、 め め める める めれ めよ・めろ

がこれにあたる。

文語には、活用語尾にエの段の音が入るものに、

下一段活用
下二段活用

の2つがある。
下二段活用では、終止形・連体形・已然形が、エの段ではな
く、ウの段となっている。

例えば、

得(う) 活用は、 え え う うる うれ えよ
 (活用は、順に、
   未然形・連用形・終止形・連体形・已然形・命令形)
告ぐ   活用は、 げ げ ぐ ぐる ぐれ げよ
求む   活用は、 め め む むる むれ めよ
見ゆ   活用は、 え え ゆ ゆる ゆれ えよ

などである。これらの語が、口語になると、活用は下一段活
用となる。

文語でも下一段活用の動詞がある。
ただし、「蹴る」一つしかない。(カ行下一段活用)

蹴る(文語) 活用は、 け け ける ける けれ けよ

口語になると、(ラ行の)五段活用の動詞に変わる。

蹴る(口語) 活用は、 ら・ろ り・っ る る れ れ