【ご感想】「自分を知って上手に動かしてあげるということが身に付いてきた」〜あな吉手帳術継続コース | 喜ドラ愛楽〜Enjoy BAKU LET'S LIFE〜【別館】

喜ドラ愛楽〜Enjoy BAKU LET'S LIFE〜【別館】

「自分の人生を自分で楽しくクリエイトする」ためのさまざまなメソッド、情報、考え方、アイテム・日々のネタをお届け。

●メニューなど部分的に工事中です●

目的を持って日常の中で手帳を活用できるようになる!

手帳に自分を合わせるんじゃなくて!

「自分に」手帳を合わせて活用していく!

 

毎年アツいぜ!松本あいこの

\あな吉手帳術継続コース/

まだまだ発展途上w

 

2022年度の継続コース、

先日全クラス終了!

 

 

受講してくださった方から

アツぅいご感想いただいてるので

少しずつ紹介していくね!

(順不同・クラス混合)

 

が、、、、

うっかり前年度のアンケートフォームを送ってしまいww

みんなごめんね💦

●回目の〜〜ってところが若干実際とは違うけど

内容は同じです!

 

ところで、

あな吉手帳術継続コースってなーに?

 

 

 

 

松本あいこのあな吉手帳術継続コースを受講しようと思った受講動機を教えてください。

ハート俺様手帳講座と言うネーミングに惹かれて

 

ピンクハートあいさんのアドバンス講座を受けて手帳の使い方がわかるようになり、

もっと手帳を活用できるようになりたいと思いました。

 

グリーンハート2014年度はくろーばー先生の対面を、かなり年数が空いて昨年度は

「システム手帳の情報整理術」講座からの流れですどゆみ先生の継続コースをオンライン受講していました。

今年度は「ごきげん暮らし学」から続いて、あいさんからの受講を熱望していました。
Instagramで手帳「術」の仕組みに関する研究熱心な投稿をしょっちゅう目にしていたのと、

暮らし学で向き合ってきたことや学んだことを手帳に取り入れて日常に活かしていくためには、

引き続きあいさんから継続的に学んでいきたいと思ったからです。

 

 

 

1回目のテーマ「ゴール設定・基本の確認・手帳ミーティング」で印象に残ったこと、活用できるようになったこと

ハート手帳ミーティングにも、毎日、週末、月末と色々種類があると言うこと

 

ピンクハート手帳ミーティングを何のためにするのか、言語化できました。

手帳ミーティング手順書を書いて、すぐには実践できなかったけど

継続コースの終わりには自然とできるようになりました。

 

グリーンハート自分の中ではぼんやりしていたゴールが、

あいさんとのセッションによって具体的に言葉になって出てきました。

そのための手順や手帳の中に取り入れて実行していく方法も挙がってきて、

すぐに動きたくなりウズウズ。
また、これまで考えたこともなかった

「何のために私は手帳ミーティングをするのか?」を

自分に問いかけたことによって、自分があな吉手帳に求めているもの

(やることを忘れない、安心感)が明確となり、

手帳ミーティングが続くようになりました。

 

 

 

2回目のテーマ「フセンの書き方・優先順位のつけ方」で印象に残ったこと、活用できるようになったこと

ハートやっぱり、ふせんが書ける環境が大事だと思いました。

 

ピンクハート自分にとって、フセンを書いてどんないいことがあるか?

あらためて考えたことがなかったので、再確認することができました。

(手帳で自分を客観視して、効率よく動く、

時間を無駄にせず、疲れないため。)

 

グリーンハート日頃何も考えずに手に取って書いているフセンですが、

「私は何のためにフセンを書くのか?」とフセンを書く目的を考えたことで、

自分が何を大切にしていて、どういう状態になるのがイヤなのかが分かりました。
また、フセンが書けない時の「なぜ?」を考えて解決策を具体的に言葉にし、

それを実行したことで、フセンの書き逃しが格段に減りました。

こうした小さな一つひとつを解決していくことが

自分をラクにする暮らしにつながっていることが実感できました。
自分の中でのマトリクスの判断基準が難しいと感じているので

(はやく・あとでは日にちで区切れるのでよいが、困る・困らない、

死ぬ・死なない…の横軸が難しい)、

自分がしっくりくる軸の書き方を見つけたいと思いました。

 


3~4回目のテーマ「お化けフセンの細分化・ 優先順位・やらないことを決める」で印象に残ったこと、活用できるようになったこと

ハートマトリックスは、難しいと思ってましたが

もっと気楽に考えてもいいんだなと思いました。

 

ピンクハート自分にとってよほど大事なことは、そんなにたくさんないということ。

自分にとって何が嫌かを考えることで、大事なことがはっきり見えました。

詰め込み生活から脱却して、本当にやりたいことをするまとまった時間を

取りたいことがわかりました。

でも手帳は自分の鏡というのは、まだ実感としてよくわかりません。

手帳と自分の間の、手帳を使う技術と、考え方が、

うまくはまってない気がします。

 

グリーンハートマトリクスの軸を決める上で、自分にとっての「重要」を考える時、

何を一番大事にしたいかを考えるよりも、避けたいイヤを考えた方が出しやすかったです。

講座内でしつこく向き合えたことで、苦手だと思っていたマトリクスに一歩近づけた

(=横軸を自分の基準で考えらるようになってきた)ように感じました。
また、お化けフセンは、手帳の中にあってはよくないものというイメージがありましたが、

それらが集まった「お化け屋敷」という表現が親しみがわいて面白かったです。

何が何でも細分化ではなく、すべきタイミングが分かったり、

細分化する時の自分への問いかけ方のコツを知ることができたのもよかったです。

 

 

5回目のテーマ「wishフセンの書き方・考え方・優先順位」で印象に残ったこと、活用できるようになったこと

ハートwish ってやらなくても良いなと思ったけど、

やっぱりあった方がいいなと思いました。

 

ピンクハート自分がWISHをかなえたいとき、何のためにという目的と、

どこまで、何がゴールかというのをもっと明確にイメージできないと、

オバケふせんになって消えてしまうのかなと思いました。

WISHをとにかく出す、期限を決めるのはまだ苦手ですが、

少しずつ練習しようと思いました。

 

グリーンハートマトリクスの左側… やらないと困る!死ぬ!以外のフセンは

「wish」扱いだということ、考えてもみなかったです。

驚き、そして、なるほど…と、思いました。
「wish」は書き出している方だと思いましたが、

カテゴリによって偏りが多い(行きたい!が多い)のと、

期限を決めていない、賞味期限切れの「wish」も残しがち… なので、

定期的に見て日常の中で実行していこう!というしくみ作りが

今の私にとって必要だと実感しました。


各回のセッションを受けてみていかがでしたか?感じたこと

ハート私は、説明が伝わらないとよく言われますが、

あいさんは私の話しを聞いて、

聞き直すところなく問いかけてくださりました。
あいさんありがたいのと、エスパーですなと思いました。

 

ピンクハートセッションの前にどんな準備をしたらいいのか?

何を聞いたらいいのか?なかなか自分の頭の中が整理できる前に

セッションを迎えてしまい、抽象的な話が多かったと思いますが、

あいさんがしっかり受け答えしてくれてありがたかったです。

 

グリーンハート最初に設定したテーマについての進捗状況を話す際、

自分の「今ココ」が曖昧になっていると、

せっかくの時間を活かしきれなかった…という心残りに繋がってしまうと気づいたので、

あいさんに話したいことや聞きたいことをしっかり準備しておくことが大事だと感じました。
お話しする中で、前回の講座から2~3ヶ月経ってすっかり忘れてしまっていたことを

思い出させてもらえたり、ブレてきているところを軌道修正してもらえたり。

ごちゃついていることを整理してもらえたり、迷いがある部分を引き出してもらえたり。
定期的に見ていただいているからこその質問やアドバイスがありがたかったです。

 


各回のセッションでクラスメイトのセッションを聞くことに関して、感じたこと

ハートみなさんのセッション聞いて、そうかなるほどねーと思ってました。
 

 

ピンクハート他のお二人のセッションは具体的で、明確な目標があって、

それに向かって着実に実行しているように見えたので、

うらやましいなあと思いました。

でも、私とあいさんの話を聞いて気づきがあったという話もあって、

なんだか不思議でした。

 

グリーンハートセッションを聞くことで、クラスメイトが取り組んでいることや

向き合っていること、興味があるものを知ることができ、

自然と応援できたり、自分に置き換えて考えてみたり。

一人では得られない体験をさせていただきました。
また、定期的に顔を合わせ、クラスメイトの成長を耳にすることで、

自分もしっかりしなくちゃ!…と、気持ちが引き締まりました。

 

 

 

各回のワークタイムの長さ・環境・充実度等について

ハート良かったです

 

ピンクハート継続コース初めてだったので比較できないですが、

ちょうどよかったと思います。てちょみ道場やアウトプット会が

充実していたのがよかったです。

手帳に向き合う時間を増やすことができました。

 

グリーンハート今まで具体的に考えたことがなかったことや

自分の言葉にしたことがなかったことを考えるワークが多かったので、

文字にするのが難しいと感じることも多かったですが、

途中で聞こえてくる「あいさんの場合」がヒントになって、

自分の中から絞り出した感じでした。
時間があればもっとよいものが出る!というものでもないというか、

直感や瞬発力みたいなものも重要だと思うので、

ある程度時間を区切ってその中で集中して考えるという訓練ができました。

 

継続コースに参加してみて、これが一番の収穫だった!と思えるものはなんですか?

ハート前向きに取り組んでみようと思うこと。
出来なさそうなことも、「こうやってみよう」と思いました。

 

ピンクハート最初は手帳を使って目の前のことをしっかりこなすのを目的にしていたけど、

自分のために予定を詰め込んだ生活を変えようと思えるようになった。

そのために自然と手帳を続けて使えるようになった。

 

 

グリーンハートこのアンケートを通して、必然的に振り返りをしていることが一番の収穫です

(受けっぱなしにならなかった)。
初回からのレジュメや講座メモを隅々まで見返していて、

なんて内容の詰まった濃厚な講座だったんだろう!と、改めて実感しています。

使い方というよりも、考え方の部分が多く、

「自分を知って、上手に動かしていってあげる」ということが、

5回の講座を通して身についてきたかな…と、思っています。

 

 

 

進化ひすとりーシートを書いてみた方は書いてみてどうでしたか?

ハート振り返りになりました。

 

グリーンハートこのシートがあることで、

できたことを記録しておくクセがつきました

(シートには清書できていなくても、下書きができています)。
自分の記録として書きたいことが多くなりがちなので、

大判サイズがあってありがたかったです。

 

 

松本あいこの継続コースをサクッと(or濃厚にでも)誰かにオススメするとしたら何ていってオススメする?

ハートサクッと全員です
あいさんはいい人だから、あいさんに集まる人はみんないい人なのです。
継続コースは長いから、無事に受けられるかな?と思ったけど何の問題もなかったです

 

ピンクハートあいさんからのいろんな問いかけに答えながら、

「手帳を使う」ことがだんだんわかってくるよ!

 

グリーンハート手帳の使い方の基礎が分かるっていうはもちろんだけど、

自分を知ることで、手帳との関係がより親密になります。

毎回の濃厚セッションを体感してほしい!!

 

 

その他なんでもメッセージなど!

ハート明るく楽しく教えてくださって、ありがとうございました。

 

ピンクハート継続コースで、手帳について、考えたことがなかったことを強制的に?

考える時間ができて、自分の頭の中を少しずつ言葉にしていくと、

だんだんどうやって考えたらいいかがわかったような気がします。

まだ時間はかかりそうですが、これは手帳を使うことだけじゃなく

生活していくうえでも大切なことのような気がします。

こういう機会を作れてよかったなぁと思いました。

またあと1年お世話になります!

 

グリーンハート一年間ご指導いただき、どうもありがとうございました!
目指していたゴールは実現できませんでしたが(部屋快適プロジェクトの方)、

その理由も分かったし(日常に支障があるわけではなかったことと、

じっくり向き合えるこれからやっていけばよいと思った)、

乗り鉄プロジェクトの方は楽しみながら実行することができました

(記録の方法は固まったので、復習しながらまとめていきます)。

今年度からは毎月になるので、

進化のスピードも上げていけたら…と、思っています。

こんなに手帳を開いたことは無い!というほど、

手帳が相棒化した一年でしたが、

業務多忙で開くのもままならない時期もありました。

そういう時に限ってダブルブッキングをしてしまったり… 

何はなくとも手帳を開く&手帳を信頼することを実感できた一年でした。

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

==========

 

アツぅいご感想たくさん、ありがとう!

 

私も毎回楽しかったし、みんなの進化が

めきめき感じられてホントに嬉しかった❤️

これだから継続コースはやめられん!

 

2021年度のご感想はこちらにまとめてあるから読んでね♪

2022年度のまとめも増えてきたら作る!


 

手帳を活用して毎日の暮らしを、仕事を、

人生を!善くしたいと思うなら

何はなくとも

継続して使い続けることが不可欠。

 

ちょっと躓くことがあるとそこで停滞したり

動かなくなってしまうのは手帳術以外でもフツーにあること。

 

だからこそ。

本講座5回(NEOは12回)の学びの機会と

受講生限定の「てちょみ道場」「ドMなアウトプット会」も

活用してったら、自然と手帳術を毎日の中に取り入れ染み込ませることは

結構簡単にできるんよ。

 

手帳が続かない〜

うまく使えない〜

って悩んでるくらいならおいで!

その悩み解決するし、楽しーから!

 

あなたと一緒に1年間楽しく学び戯れられるのを

楽しみにしてるよ♪

 

 

2023年度の継続コース詳細はこちら〜

 

<通常・年5回コース>

 

 

<新設!毎月がっつり!手帳術のお稽古 継続コースNEO>残席僅か