スケジュール関係は全網羅!ドラ手帳の濃厚マンスリー公開! | 喜ドラ愛楽〜Enjoy BAKU LET'S LIFE〜【別館】

喜ドラ愛楽〜Enjoy BAKU LET'S LIFE〜【別館】

「自分の人生を自分で楽しくクリエイトする」ためのさまざまなメソッド、情報、考え方、アイテム・日々のネタをお届け。

●メニューなど部分的に工事中です●

 

あな吉手帳術公式メルマガからお越しのみなさん&

いつも読んでくれてるみなさんこんにちは!

 

あな吉手帳術ディレクターの松本あいこです(=゚ω゚)ノ♪

\ぼく、あいちゃんのドラ手帳/

 

今日発行のあな吉手帳術公式メルマガで

4週にわたって講師のマンスリーを紹介してきました。

 

チェックしてない人は是非メールボックスチェックしてみてね!

まだ届いてない人は首をながーくして待っててね!

 

レアなあな吉さんコラムや、あな吉手帳術講座情報など

お役立ち情報てんこもり!な公式メルマガ。

まだ登録してない方はこの機会に是非♪

登録するとバックナンバーも読めます。

http://anakichi.com/l/c/hVvwwp1q/pOOi9OQt

 

さて、講師のマンスリー紹介。

第4弾は松本あいこのドラ手帳マンスリーですが

 

同じホリゾンタルタイプ、同じ書き方をしていても

使う人のニーズによってマンスリーも全然印象が変わるよね。

 

マンスリーでは自分のスケジュールとすきま時間を管理するんだけど

そこを見て知りたい情報って人それぞれ。

ストレスと利便性の感じ方も人それぞれ。

 

最低限これがわかればいい、というラインから

どこまで情報を取り入れたいかは

自分のニーズに合わせて決めてよいのだ。

 

あいさんのドラ手帳のマンスリーは、

最低限ラインからはだいぶ離れて情報てんこもり!

な部類だと思うw

 

メルマガでは文字だけでの紹介だったので

どどんと!リアルなあいさんのマンスリーを

写真付きで紹介!心の準備はいいかい?結構濃ゆいよw

 

このマンスリーはあいさんが使いやすいように

様々な情報を書き込んでいます。

ここまでしなきゃいけない、というものではありません。

 

【使っているリフィル】

表計算ソフトで自作したものを

A4コピー用紙に印刷して使っています。

 

どん!無修正!爆

 

 

【こだわりポイント】

* スケジュール関係の情報はマンスリーorその近辺に

全部まとめて一目で確認できるようにしている

* マヤ歴13の月の暦を取り入れている

* A4見開きで13日間×2=26日間

 

通常、1ヶ月はカレンダー通り1ヶ月1日〜末日までだけど、

マヤ暦13の月の暦での周期に合わせて

(周期もいくつか種類があるうちのひとつ)作っています。

 

自作といっても元々は福島の手帳ユーザー・こはくさんが自作されて

使っていたものをだいぶ前に手帳カフェで見せてもらい!

こはくさんにお願いをして、御好意でデータを頂戴したものが元。

そこから少しずつ自分でアレンジを加えて

今となっては原形をとどめず💦

 

けどこの頂戴した元データがなかったら

自分で0からは作れなかった!

こはくさんにはほんと感謝なのです。

 

 

印刷してあるのは日付、曜日、時間軸のほかに

・毎日のマヤ歴情報

・右側に3列のメモ欄:主に公式ブログの入稿締切と、

ごきげん暮らし学&アドバンス講座で受講者さんにレジュメデータや

各回の最終案内を送る日等が確認できるように。

やることフセンとは別に「そろそろだな」と心算をしておきたいため。

 

 

 

●印字できなかった情報 は手書きで適所に書き込む

 

手書きのいいところは自由なとこ!

プリントできない余白にも、文字の上にも、わずかな隙間にもどこでも書ける♪自由大好き💕

 

最近増えた情報はw

マンスリー上部の余白に、そのページの13日間のエネルギーを調べてまとめたもの

ちな日付の黄色い○は満月マークw

新月は黄色を塗りつぶして●にしてる

 

と、

毎日の早朝部分には毎日のエネルギー。

ひとこと程度なので書ける量。

早朝に予定入ることはないので

ここにメモがあっても問題ない。

 

●スケジュールは赤一色、オンライン筋トレの予定のみ青で記入

 

赤で書いてるのは、たぶん1番最初に講座受けた時の名残。

ずっと赤で書いてるから赤じゃないと目に入らなくなった笑

 

けど、通常スケジュールとは別に

筋トレ予約&通算日数カウントは青で書いてます。

自分が「続けてるよ!」って実感したいから🤣と

その日の自分の予定と、開催されてるトレーニングの種類時間によって

予約する内容も時間帯もバラバラ。

マステを貼ってる日(後述)は欄外にはみ出すこともw

 

朝ヨガと筋トレ予約は手帳ミーティングの時にするので2日先までだけど、

一日お出かけ予定の日はあらかじめ筋トレ、ヨガ、ギタ練を

何時ごろやるか、何時に起きるか作戦会議が必要な時もあるのでねw

ほんとホリゾンタルって便利!!

 

ちな、朝ヨガも2月から毎日やれてるけど、

もう習慣になったのとほぼ時間帯が同じ(7〜8時)なので

マンスリーには特に書いてません。

 

スケジュールの種類別に蛍光フリクションで色分け

 

色が分かれてたほうがパッと見てどんな予定なのかはわかりやすいよな、

とは思うけど、いちいちペンの色を変えて都度書くのは

面倒だからあいさんはイヤなのです。

 

けど、パッと見てどんな類の予定がどれくらいあるのか?は知りたいんで、

後からある程度まとめて蛍光フリクションペンで色分けしてます。

 

今月はめっちゃ講座多い!とかが感覚的にわかるのは便利。

ちなピンクの下線が主催講座orイベント、

さらに連続講座はピンクの下線の上に

オレンジ・黄色・紫も入れて講座内容を分けてます。

 

 

 

●オンラインor家での予定は蛍光ペンで下線、 外出予定は波線。

 外出予定 (波線)のある日の日付欄にもマーキング。

 

色分けはわかりやすくなった。が!

コロナ以降、予定がほぼオンラインになり外に出かける予定が激減。

 

すると、パッと見て出かける日がいつなのか?

どの予定なのか?がわからない!

 

という問題が浮上したので、

出かける予定のマーキングは

蛍光フリクションで波線にして区別。

 

これでもまだ出かける日を探すのが面倒なのでwww

出かける予定の波線がある日は、

日付欄にもついでに目印を。

たまに書くの忘れるけどw

 

これで、日付欄だけ見れば

次いつ出かける予定があるのかがわかる♪便利!

 

 

●予定を入れない日を週1日程度確保するためにマステでブロック

 

予定のある日が続くと死にますw

完全に人との約束がなくて拘束されない日がないことは

ものすごく疲れるしストレスなので、(筋トレとヨガは除く)

最低週1日程度は予定を入れない日を確保してマステを貼ってブロック!!

 

どーーーーーしてもその日に入れたいイベントがあったら

代替日に貼り替えられたら入れてもいいというマイルールは死守。

 

基本、マステ日はお誘いも仕事も断ります。

自分のごきげんと体調を守るため。自分を犠牲にはしない。

「拘束されない日」があいさんが元気でいるためには絶対必要なのです。

 

 

今日はどこ?がわかるようにフィルムフセンで 「TODAY」「THIS WEEK」

 

ここまででだいぶお腹いっぱいになったでしょw

こんだけの情報が詰め込まれてるんで、

えーと、今日はどこ?と探す時間がストレス。

 

フィルムふせんに「TODAY」と書いて貼ってるけど、これでもまだ埋もれがちw

さらに「今週」がざっくりわかるように、

100円ショップのトレシンクペーパーふせんを

くり抜いてだいたい今週このへん!がわかるように貼り付けてます笑

この枠内を見れば今日が見つかりやすいのです。

 

以前使ってたマンスリーだとサイズ的に7日間囲めたんだけど

今は入らないから超ざっくりですw

あいさんにとってきっちり「今週」を把握しておく必要性は

今はないので。現在地がひと目でわかることが大事。

 

●昨日以前のスペースにはがんがんメモふせんを貼る

一過去の予定を見返すことは殆どないから有効活用。 

過去予定が見えなくても問題ない。

 

 

・・・・・・と、改めて文章にしてみたら

めちゃんこ長くなったw

最後まで読んでくれてありがとん!お疲れ様でした。

こんな詳細にブログとかの文章でマンスリーの解説したの初めてかも?!

 

きっと他人様から見たらカオス!だろうし

見辛くないのかな?って思うかも知れないけど

ひとつひとつ意図をもってやっているので全然見辛くないし

むしろあいさんにとってはスーパーわかりやすいのです。

 

他人が見てもわかりやすい手帳じゃなくていい。

だって自分のための手帳だからね。

自分が知りたいことがわかれば役目を果たしているのだ。

 

あいさんも含めて、つい「どうしたらいいかな」って

方法を先に考えてしまいがちだけど

何が知りたいのか?何がわからないことがイヤなのか?を

しっかり考えることで、方法なんて勝手に出てくるもの。

 

それはごきげん暮らし学でお伝えしている

「ロジカルカウンセリング」(ロジカン)で考えているから。

 

ほんと、ロジカンを身に付けて考えられるようになってくると

「やりかたジプシー」からも脱却できるし、迷走しにくくなるのだ。

手帳の使い方に限ったことではなくてね。

 

 

そんな、自分のストレスを自分で見つけて自分で減らせるようになる

ロジカルカウンセリングが学べる「ごきげん暮らし学」オンライン講座全6回

 

現在4月12日からの14期 火曜AMクラス

  5月21日からの15期 土曜夜クラス

の開催が決定しています♪

 

いっぱい頭も使ってもらうけど

最後まで全力でサポートするので安心してね!

 

他曜日・時間帯希望の方も遠慮なく

ご希望お知らせちょーだいな♪

 

 

<ごきげん暮らし学講座>

【NEW】◎14期  火曜午前クラス 9:30〜11:30(回により延長有)

4/12、19、26、5/10、17、24(GW挟むため1週開きます)【残3】

 

再受講 https://resast.jp/events/680225

 

 

◎15期(14期から変更)  土曜夜クラス  20〜22時(回により延長有)

5/21、28、6/4、11、18、25【残3】

 

再受講 https://resast.jp/events/667802

 

新規受講 58300円

マスター講座修了者 49280円

アドバンス講座修了者  49500円

再受講 21870円

 

 

<あな吉手帳術アドバンス講座>

 

開催リクエストかもーん!

https://forms.gle/C7fpvUvfeNDQmp1b7

 

新規受講  36300円

マスター講座・ごきげん暮らし学修了者 27500円

(税込)

 

いずれも事前銀行振込

Paypal・stripe決済(クレカ)

※価格は全て税込

.

 

あいさん主催講座イベントなどなどなど

 

.

4〜6月のごきげん暮らし学&アドバンス講座開講可能日カレンダー出ました。

 

まだ他の曜日日程でもできる日多数あるんで、

カレンダー記載日以外の日程でもお気軽にコメントDMメール等でお問い合わせをば。