アウトプットの重要性って何だ | 喜ドラ愛楽〜Enjoy BAKU LET'S LIFE〜【別館】

喜ドラ愛楽〜Enjoy BAKU LET'S LIFE〜【別館】

「自分の人生を自分で楽しくクリエイトする」ためのさまざまなメソッド、情報、考え方、アイテム・日々のネタをお届け。

●メニューなど部分的に工事中です●

休みの定義についての脳内一人会議

まさかの続編w

 

 

で。

がっつり寝たし

肉も食べたしギターも弾いて

心と身体はだいぶ充電されたけど

 

依然として一番疲れてるのは「頭」

 

もーとにかく気になってる事が多過ぎるんだ!

それが頭ん中にいっぱい入ってるから

奴らが脳内でケンカしたり

急かしてきたりするんだw

 

ってことが判明したので早速

アウトプット祭開催!

 

コレ、アドバンス講座でやってる某ワークを

仕事関連で書きだしてみた+心の声も混ざってる

「休みたい」「遠くに行きたい」とかw

まぁ出てきちゃったからそのまま一緒に

出してあげたよw

 

これだけでもだいぶスッキリ!

この後は、また別のワークとロジカンの

合わせ技でもっとスッキリするんじゃないかと予測。

 

あな吉手帳術×ロジカン、すげえよ!

 

2016年頃に提供されていた動画サービス

「暮らしチャンネル」の手帳コースで配信された

ドラカフェの模様では

考案者のあな吉さんがドラカフェに遊びにきてくれて!

 

その時に、あな吉さんも

「アウトプット祭は大事ですよ!」と言っていた!

暮らしチャンネルでのドラカフェ連載の

ブログdeダイジェストは

こちらからどうぞ

 

 

忙し過ぎるとこういう細かいことが

頭ん中に溜まっていくのよね。

 

それを出してあげる時間

整理してあげる時間を取らないから

どんどんカオスになっていく。

 

フセンに細かく出した

頭の中のことを眺めてたら

なんつーか、目先のことばかりに囚われてて

しかもいろんなことが常に気になってて

 

やらなきゃ!やらなきゃ!

でいっぱいになってて

自分が何をしようとしてたのか

何をしたかったのかが

置いてきぼりになってた気がする。

 

そんなことに

トイレ掃除をしながら気がついてw

 

ほんとさ、

目先のことでいっぱいいっぱいになってると

本質を見失ってしまう。

 

だからただ忙しくなって

ただ追われてるような気になって

身体も頭も心も疲れてきちゃう。

 

頭の中の忙しさってのも

きっと個人差があって

多い少ないとかあると思うんだけどね

 

ついつい頭の中で色々考えちゃう人と

そうでもない人もいるんだと思う

 

誰かがいいって言ってたモノが

自分に合うとは限らない

もちろんやってみないとわからんけれど

 

だから、やってみて合わなかったら

自分はダメとか思う必要もなくて

 

それでも、どんな人にも共通してることは

 

自分を知る事は

自分の人生を自分で生きること

に繋がるってこと。

 

自分を知るって色々あって

誕生日からはじき出す統計学的なものも

自分を知るツールのうちの1つ。

 

だけど、外側に落ちていなくて

自分の中にしかないものがある。

 

それは

「自分の気持ち」

 

これは誰に聞いても調べても

Google先生に聞いても

自分にしかわからない。

 

自分の気持ちと連動して

いろんな考えが生まれる。

 

もちろん、誕生日からわかる

タイプによって傾向ってのもあるから

そういうのも参考にしたらいいって思う。

 

傾向は傾向でもちろん存在するし

当てはまってることも多々あって

 

だけどそれだけじゃ

「で、どうすんの?」

ってとこで止まっちゃう。

 

だからこそ

今自分が何を感じてて

何がイヤで何をどうしたいって思ってて

 

ってところは

自分でみつけてあげるしかない。

 

そのためにもやっぱり何らかの

アウトプットって必要で。

頭の中に突っ込んでるだけじゃ

見えないんだよね。

 

フセンに書いたりノートに書いたり

打ち込みしたり色々方法はあるし

何を知りたいのかによって

アウトプットの方法だって変わってくる。

 

特に自分が何をストレスだと感じているか

そこらへんから自分の気持ちをみつけてあげるのには

ごきげん暮らし学でお伝えしている

ロジカルカウンセリングがめちゃ有効。

 

その上で、自分がどうしたらいいか見つけたら

あとはフセン書いてあな吉手帳術で実行!

 

この歯車のガッチリ噛みあい具合が

ほんとにもー素晴らしくて!

 

だからインストラクターになる以前

マスター講座時代に受講して

ロジカン(旧セルフカウンセリング)と

あな吉手帳術の両輪を教わった時に

 

私もこの内容伝えたい!!!!!

って思ったんだよね。

 

インストにもなってないしw

インストからディレクターになる制度も

なかったのにw

 

いつかできるはずだと

勝手に信じて勝手に狙ってたw

そしたらチャンスがやってきた。

割と早くw焦ったけどw

 

書く事自体、特別好きってわけじゃない。

落書きとかは好きだけど

文字を書くのはあんまりね。

漢字書けないしw字も汚いし読めないしw

授業のノート取るのもまとめらんなんくて

後から見てもよくわからないから苦手。

 

 

それでも。

書く事、アウトプットのメリットは

すごく感じてるからやってる。

別にフセン書くのが好きで書いてんじゃないのw

頭ん中がくるしーから出してる。

出すと見えるから、出してる。

見えると安心するから、出してる。

 

あな吉手帳術に出会って10年

実働・・7年くらいかな。

 

7年分の経験は全部ネタになると思ってる。

自分が通ってきた道が

誰かの役にたつなら、なんぼでも出そうって思う。

 

まだ精神病みだった頃に

あな吉手帳術に出会って

「これを使ったら人並みのことが

できるようになるかもしれない!」って

感じた希望は間違ってなかった。

 

何かができるようになることが

全てではないとは思う。

 

だけど、何も出来なくて

(実際は何もってことないはずなのにね)

自分はダメ人間だって

自分を責めてしまう人って

結構多い。昔の自分みたいに。

 

そういう人にとっては

出来ないと思っていた事が

自分でもできるんだ!できたじゃん!

 

そんな小さな成功体験を積み重ねることも

自分の中の自信を育てる

ひとつの方法だと思うわけ。

 

他人から褒められたいって思う時も

あるけどさ、正直。

 

他人はそんなに自分のことに

興味ないですからw

 

そこに期待するより

自分で自分のこと褒めてあげよ。

そーいう練習ができるのも

あな吉手帳術のいいところだって思うの。

 

誰かが褒めてくれなければ

自分はダメ人間なのかって?

そんなことないはずよ。

 

他人に褒められることを期待する前に

まず自分で褒めてあげよう。

なんでもいいから。

 

自分で自分のご機嫌をとってやる。

あな吉さんの名言

「大人は自分をご機嫌に保つ責務がある」

これホント真理。

 

不機嫌をまき散らしてても

誰かのせいにしてても

なんもいいことない。

 

そんなことよりケンタッキーでも食べようぜ!

とかでもいいじゃん。

自分がごきげんになれることは何なのか

自分にしかわかんないよ。

 

頭ん中に突っ込んだままにしとくと

脳内で暴走したり変な方向にいっちゃったり

カオスになったりするからさ。

 

自分を知って自分を動かしていくために

アウトプットって重要。

 

今まで学んだメソッドを

総動員して

応用しまくって

日常の中でどんな風に活用出来るか

常に研究してる<ただの趣味w

 

新たな発見があると

すぐみんなに伝えたくなっちゃう!

 

インスタのてちょみライブだったり

公式ブログだったり個人ブログだったり

インスタの投稿だったり

講座やカフェだったりいろいろ

 

ま、講座でしか伝えてない

やり方とかは無料版では詳しく話さないけど。

 

ネタは尽きない!

そういう伝えるためのアウトプットも

あいさんには必要なんだよね♪

 

この前、また新たに

ごきげん暮らし学でお伝えしている

ハッピーフォトカウンセリングの

新しい活用方法を発見しちゃったし❤️むふふ。

 

 

明日からまた

あな吉手帳術継続コースの各クラスが

どかどか開幕♪

 

手帳を使う事が目的じゃないよ!って

耳タコ焼きレベルでいつも吠えてるけど

わかるような?わからないような?

ユーザーさんもいっぱいいると思う。

 

んじゃ実際にやってみたら

練習したらいいよ!ってことでさ

 

継続コースで一緒にやりながら

身に付けていこ♪

今はとりあえず手帳を使う事が

目的になっちゃっててもいーから

 

少しずつやりながら

「そーいうことなのね」って

腑に落としていたらよろし。

 

たのしーよ❤️

あいさんとも定期的に会えるので

心の距離も縮まることでしょう。

 

あな吉手帳術継続コース

まだ空きのあるクラスいっぱいあるから

一緒にたのしくまーなぼ!

 

 

久々にアウトプットモードだな。

まだ書きたい事いろいろあるけど

とりあえずこのへんでw

 

明日は午前と夜で2クラス!

Bクラス&Pクラスのみんな

よろしくねー!