ケッカソースって聞いたことありますか?
ググってみたらNHKの「みんなのきょうの料理」に2つもレシピが出てましたポーン

 

 

 

ということは、日本でもけっこう認知されてるってことですね。

 

ただ、私も含めて上の2人のシェフもそうですけど、

生のトマトをザクザク切って塩とオリーブオイルでマリネするだけ、というレシピ。

イタリアでも同様で、ここにモッツァレラチーズを入れることが多いぐらいかな。

 

しかーし!

 

今回いろんなケッカソースのレシピをチェックしていて、

どうやら本場ローマの昔ながらのケッカソースとはビミョーに違うことに気づきました!

 

というわけで、シェアしたいと思います。

 

 
使用するハーブは
 
イタリアンパセリ
バジル
フェンネルのタネ
 
フェンネルを使うレシピは日本では紹介されてないようですけど、
後で触れますが、そもそも「ケッカ」という名前の由来になったそうなので必須でしょう。
 
そして、この3つのハーブ、すべてのうちのベランダ菜園で収穫しました。
ローマの気候風土に合った材料と思われます。
 
 
この3つのハーブをオリーブオイルで炒めて香りを出します。
 
 
ざく切りにして塩をして放置しておいたトマトとオリーブを入れてごく短時間火を通します。
 
 
そこへ茹でたパスタを加えたのが、パスタ・アッラ・ケッカです。
 
 
これまでのケッカソースとは、ぜんぜん違うっポーン
ムチャクチャ美味しいっチュー飛び出すハート
 
 
リコッタサラータをかけることもある、とあったのでやってみたら、これもウマウマ酔っ払い
 
ハーブの香り、フレッシュなトマトの味を損なってはいけないので、
火の強さや火を入れる時間など、なかなか細やかなレシピです。
なので、今月のオンライン料理教室でやりまーす爆  笑
 
8月26日(金)日本時間23時よりZoomにて。
詳細はこちらから。

 

 

イタリア イタリア イタリア イタリア

 

【お問い合わせ】

TwitterInstagramのDMからどうぞ。

または
nomoto@@acquacitta.com @を1つ抜いて

メールタイトル【オンラインサロン】にてご連絡ください。

 

そうそう!

 

ちなみに「ケッカ」という料理名の由来は……

①伝説の料理人フランチェスカのローマ風愛称ケッカから 

②伝説のトラットリア「ラ・ソラ・ケッカ」の名物だった 

③フェンネルの種が入ってるので
と、諸説あり笑い泣き

 

③には解説が必要ですね。

フェンネル、イタリア語ではフィノッキオですけど、

ナヨナヨした葉っぱになぞらえ女性っぽい男性のことをフィノッキオと呼びます。

その中部イタリア方言が「ケッカ」なんですってポーン

 

イタリア料理名の由来もなかなか面白いですよねグッ