魚介から出ただしって美味しいですよね。

お鍋のあとのスープを捨てちゃう人はいないと思います。

たいていそこに〆のおうどんとか、ゴハンとか入れますよね。

 

イイダコのトマト煮を作ったとき、トマトソースが微妙な感じで残ったので……




〆にパスタを入れて、最後まで美味しくいただきました。





次の日のランチにしました!

 

ムール貝の白ワイン蒸しのときもしかり。

パスタを入れてもいいけど、焼いたパンもいいですよ。

 



トーストして乾燥したパンに、ムール貝のだしがしみこみます。


 

最初からこうしてサービスするお店もありますしね。

 

パスタもパンも、料理を最後の最後まで美味しくいただくための知恵。

日本のお鍋のあとの雑炊的なものです。

 

さらにイタリアには、もっとすごい知恵がありますポーン

 

料理を食べたあと、お皿にソースがくっついて残りますよね。

それをパンできれいにぬぐって、お皿を舐めたようにきれいにする習慣です。

もちろん、そのパンは食べます。

 

これは「スカルペッタ」と言うんですけどね。

「スカルペ」は靴という意味なんですが、なんで小さな靴みたいな言い方をするんでしょ。

 

ピカピカな革靴みたいに、パンでお皿をきれいに磨くから?

パンを靴の皮底に見立てて?

 

と思ってチェックしたら、

イタリア人でも何で?と思う人がいるらしく、すぐ答えが見つかりました。

 

由来としては2つの可能性が考えられるそう。

 

1つは、まさに「スカルペ靴」

靴を履いて歩いていると、靴底にいろんなものがくっつきますよね。

パンを靴に見立て、お皿についたものをさらう様子が靴みたいということで、スカルペッタ。

 

もう1つは、「スカルセッタ貧困」という言葉から。

貧しい人がなべ底についたソースや他の人の残したお皿のソースまで

パンでぬぐって食べるような様子から来たとか。

 

いずれにしても、正式なマナーとしてはNGらしいです。

どうしてもやりたいなら、パンを手に持つのではなく、

フォークで刺してやるということですが、そこまでしなくてもねぇあせるあせるあせる